お立ち寄りありがとうございます。
ダウン症のある、三人娘の末っ子のうーたんは
今10歳。
過去を振り返ったり、
今を見つめたりしながら、
ブログ、時々書いてます。
私は
療育のお仕事に携わっているため、
母目線と保育士目線、
行ったり来たりしてしまいますが
ご容赦ください
私自身、
ADHDやHSPの傾向があり、
脳内が多動です。
ブログを書きながら、
頭の中を整理しつつ、
子育ては大変だけど、
楽しいこともある!
ということを伝えられたら良いなーと
思っています。
また、自分が子育てとお仕事の中で
得られた、
自分の子育てに役に立ったノウハウも
発信していけたらなぁと
思ってます。
仲良くしてください(..*)彡
よろしくお願いいたします
久しぶりの投稿になります😊
大変遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2022年最後に、
足を痛めてしまって杖生活してますが、
ずいぶん良くなってきました🎶
どこかを痛めると、
もう片側の調子の良い方を酷使してしまったり、
それによってバランスが悪くなるから腰を痛めてしまったり、
全体的に体にも疲れがたまるし、
心も折れそうになったり。。。。
という
悪循環におちいりやすいですよねぇ。
悪循環のアリジゴクに落ちないように、
ちょっと気持ちを別の方に向けて、
色々勉強したりしてました
これから、私ができることって
なんだろう??
体や心が少し弱ると、
いつも
自分を見つめることになります。
そう、
それもとても大切なことなのかもしれないな。
うーたんが生まれて、
ダウン症だってわかった時にも
なかなかダメージ大きかったけど、
わたしにできることは
なんだろう?
それを、いっぱい考える機会をもらった。
自分の小ささ、無力さも痛いほど自覚してきたけど、
いやいや、
まだまだできることあるなーーって、
前を向くこともできてます
今年は、
私の経験とか知識が、
役に立つ場所がもっとあるのかもしれない。
たくさんの人とも繋がっていきたい。
どんな形が良いのか、模索中です。
当事者同士でしか共感できない気持ちや悩みが
ありますよね。
実は
うちの子、
アレルギーが本当にかなり酷かった時がありまして、
なんと、米すら食べられないほどの。
何年も前に、
アレルギーっ子を育ててるママたちの、リアルなサークルを立ち上げました。
そこへ行くと、
いっぱい悩みを相談し合ったり、
情報交換が出来るので、
私はひとりじゃない!
仲間もいる!
ってホッとできます。
また、ダウン症のサークルにも
積極的に参加してます。
少ない人数ですが、ここも、
本当に、心のオアシスになってます。
それから、
不登校のサークルも。。
これも、やっぱり、当事者にしかわからない気持ちを
みんなで共感し合ったり、
一緒に楽しいこと見つけたりして、
私にとっては、大切なコミュニティ。
そう、
こういうグループのことを、
自助グループとか、
セルフヘルプグループと
いうのですが、
とても、大切な活動だとおもっています。
でも、現在
コロナとかで、
そういう活動がしにくくなっています。
だから、
オンラインでやってみたいなと
ただいま、計画中です。
そういうの、皆さんは興味あるのかなぁ。。。
また、発信していこうと思っています
おお、今年の抱負を
語ってしまった✨
有言実行。
できるかな。