床下のキッチンの配水配管の作業 | hikaru-reibai-blogのブログ

hikaru-reibai-blogのブログ

ブログの説明を入力します。





休日出勤お疲れ様でした(^_^;)

今日は、床下のキッチンの配水配管の作業でした。

久しぶりの床下作業!
やる気が違います( ̄^ ̄)ゞ


いつもは、天井裏での作業(^_^;)
不安定な天井裏、下に落っこちたらって…何かと気が抜けない作業よりは!

同じ暗闇でも床下が良い(^-^)/

キッチンの水を流すと、ゴボゴボと大きな音がするとの事で!
以前、家の排水を調査して。

排水の勾配に(水が流れる様に高低差をつけるのですが)流れに対して逆になっている可能性があるので、いつか配管が詰まる可能性があると思いますって報告して。

2週間後に(・_・;

食器洗い機を使ったら、キッチンの配水口から逆流して溢れそうになったとの連絡で床下を調査して…やっぱり逆に勾配がついていました。

丸で囲んだ合流部分と、全体的にも勾配がゆるいようで(´・_・`)

震災の地震の影響で家が少し傾いたとの事で、地震の影響もあると思います。

でも、家を建てた時の配管屋さんも考えて配管して欲しかったなぁ(。-_-。)

お客様に、排水の仕組みを理解してもらい。
排水管の高圧洗浄と、L型の継手、合流部分継手を交換させて頂き。
配管支持も全て私達が納得いく工事をさせて頂きました!

設備配管は、今の配管ではなく。
後々の為を考えた配管が設備屋としての配管です!
一手間、少し金額が変わりますが。
設備の配管は妥協すると、必ず倍になって返ってきます(^_^;)

写真を見て頂けたらわかってもらえると思いますが!

水の流れに対して抵抗が少ないL型継手!

後々、ツマリに対して洗浄しやすい様に、ネジ込み式で取り外しできる掃除口!

シッカリ固定して、地震などでも簡単に高さを変えられる支持!

水の流れ、水が流れて空気も一緒に動くので、空気の流れを良くする通気弁!

通気弁を取付けたので、床下の空気を浄化させる炭!

ここまで作業して、設備屋としての配管だと思っています( ̄^ ̄)ゞ

 

 

排水、トイレと汚いと思うでしょうが…。

汚い、キツイ仕事こそ綺麗な配管を!
誰もやりたがらない、やらない事をするのが!
光興業です(^O^)/

今日も、腕を晴りました!
綺麗な配管をさせて頂きました!
ありがとうございます(*^_^*)

※まさか、直径5㎝のパイプが。
2~3㎝もツマっているなんて…。

排水配管は、奥が深い( ̄O ̄;)