日本人はなぜ人間のタイプ分けが得意か | 発想が違う血液型相性相談

日本人はなぜ人間のタイプ分けが得意か

前回、私は、


>いわば性格とは、二つの異質な物質が触れ合ったときの化学反応に喩えられます。


と書きました。


孤立した性格というのはないのです。性格とは、必ず一定の人間関係の中での性格なのです。


しかし、以下のように反論する人もおいででしょう。


「テレビを見ながら本が読めるか、それとも読めないか、といったことは、他人とは関係のない、その人自身の性格傾向の問題ではないか?」


これに対して私は、こう答えましょう。


「そもそもそのようなことが気になること自体、自分の性格を、他人の性格と暗に比較しているのである」

と。


テレビを見ながら本を読めるかどうか、という疑問は、その行動に最低でも2パターンあることを前提しており、したがって、最低でも自分以外のもう一人の人物を想定していなければ考えることすら出来ないことではありませんか?


われわれがそんな些細な日常の行為に関してアレコレと気に病んだりするのは、必ず他人と自分の違いへの気遣いがあるからなのです。


これは、日本人に特に強い傾向ですが、基本的には、人類に普遍的な心理です。


ただ、日本人は、言語も顔も肌の色も大体同じに見える単一民族としての同族意識を、他の国の人々より強く持っています。


目に見える部分では、みんな同じように見えるため、個々人の違いを、目に見えない部分に探し求めることになる。


最近では、DNAにそれを求めようという発想が強いけれども、これはタイプ分けには不向きです。

なぜなら、極端な話、各々の家族の血統の数だけ、遺伝子の組み合わせの数があるとも言えるからです。


そこで、わずか4タイプしかない血液型に、違いの基準を求めたくなるのです。

さすがに単一民族といっても、この4タイプくらいには人間性のバリエーションが分かれても不思議な気はしませんからね。


日本人は、他人と同じでいることを好む民族です。その趣味感覚が、4つの所属集団という発想を生んだのです。


たとえば、自由人に多いと言われるB型の人でさえ、自分がB型集団に所属しているということで、一定の安心感を得ているわけですね。


日本人の場合、B型人間でさえ、他人との比較に余念がないのですよ。


さてしかし、所属への欲求が生み出した4タイプの人間像は、それでも、他人との比較を気にしすぎる日本民族の誇大妄想であり、人類に普遍的には適用できない非科学的な迷信にすぎないのではないか?


違います。逆説的ですが、日本人は、他人との違いを極度に嫌うがゆえに、他人との違いの感覚が敏感となり、人間タイプの違いの根源的原因への科学的探究に、世界一熱心だったのです。


そうして、血液型と性格を関係づける研究でも、世界でトップクラスとなったのです。


ただ、西欧人の真似事が好きな日本人にしては珍しい、この独創的な発見は、残念ながら、世界にはあまり普及する見込みがありません。


それもそのはず、他民族の多くは、所属欲求よりも、個人主義を重視していて、人間性の違いを個々人の存在の違いと単純に考えるにとどまり、AとかBとかの所属集団の違いと考えるような発想を厭うからです。


欧米人やアフリカ人でも、客観的に見れば、似たような性向の持ち主が多くいて、タイプ分けも十分可能なのに、彼らは、みんなそれぞれ違うのだ、という命題最初にありきですので、自分が一定の性格集団に属するなどという発想は、頑として受け付けたがらないのです。


そういう意味では、深く考えない彼らはお気楽で得だともいえますが、また真理から目を閉ざしてるという意味では、いろいろと損をしているとも言えるでしょう。


これに対して、日本人は、他人との比較から、人間性のタイプについて、つねに深い哲学的思索と科学的探究心と感性の洗練に余念がなく、その結果、世界のどの民族よりも、真理に近づいていると、もっと自慢自負してもよろしいかと存じます。


しばしば世界から嘲弄され、さなくとも奇異の目で見られがちな、日本人の血液型へのこだわりには、そのようなからくりがあったのですね。


われわれは、もっとこの発見を世界に誇るべきです。


しかし、哀しいかな、この偉大な発見は、他人の目を気にする気質から生まれたものなので、その発想を世界から理解されず白眼視されるなら、われわれがそれを無視できず、自信を失うというのも、これまた克服しがたい運命の定めなのですが・・・