ひかりの輪は人生を幸福に生きるための『智慧の学びの場』として、さまざまな考え方を提供しています。
講話会では、学びや質疑応答、個人相談などを通じて、いままでと は違う角度から、いろいろなことを見つめ直す機会としていただければ幸いです。

仏教などの東洋思想哲学をベースにした、現代に生きるわたしたちの心の幸福のための新しい思想(輪の思想)や、それを体得するために誰もができる日常の心がけや、簡単な瞑想法についても、解説・講話を行います。


今回は仏教思想の聖地を巡りながらの上祐代表の講話や瞑想・ヒーリングなども行います。


◆日時


●2月15日(日)


     10:00~ 奈良・薬師寺、唐招提寺聖地巡り(講話や瞑想・ヒーリングもあり)
 

     19:00~大阪都心の一般会場にて上祐代表講話会





大阪での講話はネットで公開生中継されます。(19:15~無料公開生中継)
※アクセス方法は、パスワードなしでURL:http://hikarinowa.net/tv/


◆講話の内容


1.心の幸福・悟りのための仏教思想と瞑想法
①日常の苦しみ・ストレスを和らげ、精神的に強くなるには
②怒りを超えて、万人を愛する広い心を持つには


2.心身の健康や悟りを助ける「気」の思想と修行法の解説
①身体のエネルギー(気)により、心身をコントロールする思想とは
②仏教・ヨガ・気功・仙道に共通した健康と悟りの奥義・瞑想


3.今年2015年の社会の流れ、大きな精神的な変革の前兆
   フランスのイスラムテロ、日本の異文化、異民族問題、
  最後のオウム裁判・サリン事件20年など


4.なんでも質疑応答


講話の後には、ご希望の方には上祐代表の個人面談・個人相談も行なっています。


■大阪教室の15日の聖地巡りについて

2月15日の大阪教室主宰の聖地巡りは、奈良の世界遺産・薬師寺と唐招提寺を巡る予定 です。

薬師寺は法相宗の大本山で、天武天皇が皇后の病の平癒を願い、藤原京に697年に創建され、710年平城遷都のときに移転されました。

南都七大寺のひとつで1998年世界遺産に登録されています。
美しい薬師如来像がご本尊で、弥勒如来像や聖観世音菩薩像などの仏像もあり、大伽藍となっています。

法相宗は唯識の教えを説いている宗派で、薬師寺は古より唯識の教えを学ぶ学問寺で、その発祥元の弥勒像やアサンガやヴァスヴァンドゥなどの像も安置されています。



唐招提寺は聖武天皇の願いにより唐から来た、鑑真大和上によって759年に創建されました。
律宗の総本山です。

当時、五度の航海の失敗により盲目の身となりながらも来朝し、鑑真和上は東大寺で聖武太上天皇ら400人あまりの僧俗に正式受戒しました。

苔むした自然ゆたかな庭に囲まれた堂内には、金堂、講堂をはじめ、鑑真和上の御廟や御影堂もあり、壮大な寺院となっています。
 




この二つの寺院を今回はじっくり拝観しながら、合間に上祐代表の講話があったり、瞑想やヒーリングなども行います。


そして夜は大阪市内の一般の会議室で上祐代表の講話会を行います。


興味ある方はお気軽にどなたでもご参加ください。


※参加費:聖地巡りの参加費は講話会込で1万円です。
聖地巡りのみは7千円(拝観料込・お弁当付)、講話会のみは3千円となります。


※旅行業法の関係上、最寄り駅集合・解散となりますので予めご了承ください。


◆お申し込み・お問い合わせ


聖地巡りと講話会は、会員・一般の方を問わず、どなたでもご参加いただけます。
一般のイベントとして行っていまして、会員勧誘などは一切行なっておりませんので、安心してご参加下さい。

参加ご希望の方は、事前に下記までご連絡くださいますようお願い致します。
一般会場やプログラムなどの詳細をお伝え致します。


◎大阪支部教室担当:田渕智子
携帯電話:080-2513-6017
窓口電話 :072-947-9071
メールアドレス:osaka@hikarinowa.net