寄生虫で難病を治療=18年から安全性試験開始、だって | クリエイティブライフIgA

クリエイティブライフIgA

mama&papaのブログです☆

潜血蛋白共に3+からスタート。
2014年6月、IgA腎症確定。
2018末、寛解状態に。
蛋白制限、寛解前50〜55g(現在は無し)、
塩分制限、寛解前6g(現在は無し)。カリウム制限無し。

複雑性PTSD・トラウマサバイバー

こんばんはニコニコ💓

 

 

「寄生虫で難病を治療=18年から安全性試験開始」

 

 

っていう記事を

ネットニュースで見かけたので

記事をコピペした上、

自分的に見やすく改行やアンダーラインをしたものを

シェア&メモ代わりに残しておきますー。

 

 

 

IgA腎症に限らず、

自己免疫疾患関連の情報です。

 

 

 

以前もネットニュースか何かで見た気がするな〜

 

★→ 寄生虫で難病を治療=18年から安全性試験開始

 

 

 

 

○●○●○●○●○●

 

寄生虫で難病を治療=18年から安全性試験開始

1/14(日) 17:01配信 時事通信

 

 

 

免疫活動は、体外から侵入した有害な細菌などを排除する重要な働きだ。

 

 

生きていく上で欠かせない役割を果たす一方で、

過剰な反応は

潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患

皮膚病の一つである乾癬(かんせん)など

「自己免疫疾患」といわれる病気を引き起こす。

 

 

これらの病気の多くは完治に至る治療法が発見されておらず、

患者は症状を抑えるために薬による治療を受け続けるしかない。

 

 

こうした難病の治療法の一つとして、東京慈恵会医科大学(東京都港区)で

患者の腸に寄生虫の卵を入れることで

免疫活動を安定させる研究が進められている。

発想の転換とも言える。

 

 

 

2018年には、人への影響がないと考えられている

「豚鞭虫(ぶたべんちゅう)」という寄生虫を使い、

安全性の確認を目指した最初の臨床研究が開始される。

 

 

 


きれい過ぎる腸内環境

 

なぜ、寄生虫なのか。かつて日本は、寄生虫の完全な駆除を目指して努力した。

ただ最近では、

過剰なまでに腸を含めた体内外の環境を「きれい」にすることは

かえって免疫活動の熟成を妨げ、アレルギー疾患などの病気の原因となり、

マイナスになるのではないか、という指摘もある。

 

 

 

同大熱帯医学講座の嘉糠洋陸教授は

「寄生虫などがおらず、生息する細菌の種類が少ない、

生物学的に『きれい過ぎる』腸内環境は良くないということは、

感覚的にかなりの人々が理解しているのではないか」と話す。

 

 

 

嘉糠教授は

「まず、体内に鞭虫が短期間生息しても寄生された人に健康面で悪影響が出ないことを確認する。その上で、同様の短期間の寄生で自己免疫疾患の症状が改善することを確かめていきたい」

 

と、臨床研究の狙いを説明する。

 

 

既に、同大付属病院での患者数が多いクローン病潰瘍性大腸炎などの

炎症性腸疾患(IBD)乾癬を対象に、

消化器・肝臓内科や皮膚科の協力を得て臨床研究に向けた準備が進行中だ。

 

 

 

 

 

免疫安定化の研究報告

 

 

 

嘉糠教授が寄生虫に注目したのは、

 

アジアやアフリカなど寄生虫症が広がっている発展途上国では、

ぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の患者が少ないことだった。

 

 

アレルギー疾患や、

より激しい免疫の過剰反応が引き起こす自己免疫疾患の治療に、

寄生虫を使う研究は21世紀に入ってから各国で行われ、

一部の国では臨床試験も実施されている。

 

 

この結果、

寄生された人の安全性や

実験動物での免疫安定化が確認されたという研究が多く報告されている。

 

 

 

ただ、治療効果についてはさまざまな結果が出ており、

効果が確定されたとは言い難い一面もある。

 

それでも、

米国やドイツでは医師の処方の下に免疫反応の安定化のために使用され、

タイでは栄養補助食品として市販されている。

 

日本では、豚鞭虫が家畜伝染病予防法で病原体と規定されており、

輸入には農林水産省の許可が必要だ。

 

今回の研究でも、農林水産省と厚生労働省の許可を得て輸入している。

 

 

 

 

 

健康な男性で2カ月実施

 

同大が行う最初の試験は、健康な成人男性12人が対象。

本人には告げないまま、9人に豚鞭虫の卵を投与し、

 

 

残りの3人にはプラセボ剤(偽薬)を投与する。

 

 

2カ月にわたり、採血や便検査、

問診を定期的に実施して安全性を確認する段取りだ。

 

 

 

課題もある。

豚鞭虫は人体内で活動を続けられないため、

服用後約2週間程度で効果が薄れてしまうと、嘉糠教授は予測する。

また、患者によって効果の差が大きくなる可能性もある。

 

 

「腸内に繁殖している、細菌間の生態系に相当するフローラに影響を与えることも、

免疫の過剰活動を抑制する上で重要だ。

欧米人に比べてフローラが異なる日本人で、

どこまで効果が出るかは大きな研究課題だ」と指摘する。

 

 

人の腸内で長期生存可能な寄生虫であれば、

腸内の細菌フローラへの影響は大きく、かつ長期にわたることが予測される。

 

「豚鞭虫を使った場合より、

免疫系を安定させる働きも強く、かつ持続的になることが期待できる」と嘉糠教授は言う。

 

寄生された人間の健康への影響に加え、

体外に排出されて別の人に寄生してしまう危険もあるため、

当面は豚鞭虫を使っての研究を続ける方針だ。

 

 

 

 

患者の負担軽減にも期待

 

この治療法の利点としては、期待される治療効果のほか、

自己免疫疾患などの患者への負担が大きく軽減されることが上げられる。

 

 

重症化した自己免疫疾患では、

特定の臓器に症状が起きていても全身の免疫活動を弱める治療が必要とされている。

この結果、さまざまな感染症にかかりやすくなったりするなどの弊害が生じる。

 

 

さらに、免疫抑制剤やステロイド剤などの治療薬は高価だったり、

副作用が多かったりするために経済面や身体面での患者の負担は決して軽くはない。

 

 

嘉糠教授は

「今回の治療法が実用化されれば、より負担の少ない治療が提供できるようになる。

現在、寄生虫が残っている国々では、

先進国で取られたような過度の駆除政策が不要になり、

その分より大事な問題に資金や人員を投入できるようになるだろう」と言う。(了)

 

 

 

 

以上ここまでです〜チュー

━─━─━─━─━─

 

 

【読んだよ~の1クリック、うれしい…(°∀°)b 】

にほんブログ村 病気ブログ IgA腎症へ