内子町(愛媛県)  明治の風景が残る町並み その4 | 吾平のブログ

吾平のブログ

 タイトル名(風来坊のブログから 吾平のブログに…)変更
              2022年7月17日

       1月18日(土)

 

    1/3 尾道市から しまなみ海道を通り、四国に渡り愛媛県は内子町に行きました。ニコニコ

 

 

八日市護国地区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     八日市護国地区の最上部にある高昌寺に参拝しました。

 

 

高昌寺

      愛媛県内子町城廻にある寺院。

     山号   護国山  

     宗派   宗洞宗

     本尊   聖観音菩薩

 

     創建   嘉吉元年(1441年)   開山  大功円忠

 

 

 

 

 

 

  内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋(もろう)の生産によって

 栄えた町。

  その面影が今も色濃く残っているのが、八日市・護国地区の町並みです。

 

 

 

 

 

 

   道の駅・内子フレッシュパークからリ

 

 

                     次回    こんぴら・金毘羅