小さい秋を見つけに・・・河川環境楽園 | 吾平のブログ

吾平のブログ

 タイトル名(風来坊のブログから 吾平のブログに…)変更
              2022年7月17日

 10月5日(金曜日)くもり

 今日の夕方、。久しぶりに秋の草花に逢いたくて河川環境楽園に行きました。


イメージ 1

 中央の入口から園内にはいり、木曽川(モデル)の上流(山)から中流(平野)

と散策しました。

イメージ 2

 大滝とススキ

イメージ 3

 済んだ水の川にはアユなどが・・・・

イメージ 4

 カツラ(桂)の紅葉  1

イメージ 5

カツラ  2

イメージ 6

ミヤギノハギ(宮城野萩)  マメ科

イメージ 7

木曽川(モデル)中流の紅葉


イメージ 8

 彼岸花


イメージ 9

 ノカンゾウ(野萱草)  ユル科 


      花期:7~9月
イメージ 10

 農家と田んぼにカカシ・・・・

イメージ 11

カカシ(案山子)


イメージ 12

ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)

イメージ 13

 フジバカマ(藤袴)  キク科


イメージ 14

キツネノマゴ(狐の孫)

イメージ 15



イメージ 16

 ススキ

イメージ 17

ヒメガマ(姫蒲)   ガマ科


イメージ 18

 コスモス(秋桜)


イメージ 19

ひょうたん(瓢箪)とナタ豆


  ナタマメ(鉈豆)とは

  マメ科のつる性の一年草。県産地は熱帯アジアまたはアフリカ。

刀豆(トウズ・タチマメ・ナタマメ)、帯刀(タテハキ)とも呼ばれる。

日本には江戸時代に渡来。

 *毒性
 豆類全般にいえることだが、ナタマメにも毒がある。とくにタカナタマメ、

タチナタマメには毒が多い。

 食用とするのはアカナタマメ、シロナタマメという品種である。


イメージ 20

 園内はハロインの飾りして待っています。!!


 一かぶに   道をふさげり   萩の花


                   小林一茶


  吾亦紅   さし出て花の   つもりかな


                    小林一茶