7月8日(火曜日)



今日は朝から晴れて真夏日が戻って来ました。
去て、先日の四国山香りの森公園を後にして、紫陽花ロードのある
板取村を目指しましたが、洞戸の手前で「あじさい寺・三光寺」の
看板を見つけ、行って見ました。

三光寺
岐阜県山県市富永にある真言宗の寺院。山号は龍王山。

鐘楼門

三光寺

本堂
本尊:薬師如来
伝承によれば、大同年間に弘法大師がこの地に滞在したことが始まりとされ、江戸時代明暦年間(1656年頃)、春長律師が霊跡の再興を行った際
、にこの地の武儀川(長良川支流)の淵で輝くものを見つける。村人とともに淵を探すと、薬師如来像、阿弥陀如来像、聖観音像の三体の仏像が埋もれていたという。これらの仏像を安置し、三光寺と名付けたという。
ウィキペディア(フリー百科事典)より

山あじさい

山紫陽花

山アジサイ

イワガラミ(岩絡)
別名:ユキカズラ
アジサイ科イワガラミ属 原産地:日本
アジサイ科のつる性落葉低木である。一見ツルアジサイによく似ている。
幹から気根を出し、他植物をよじ登る。
花言葉:忠実・平凡

タラヨウ(多羅葉) 別名:はがきの木・手習いの木
モチノキ科モチノキ属の常緑高木
*日本では葉の裏側に経文を書いたり、葉をあぶって占いに使用したりしたため、
その多くは寺社に植樹されている。又、宛名を書いて切手を貼って
ポストに投函するとハガキにもなるようだ。

三光寺 山アジサイ
美濃国の山寺には山紫陽花が似合います。
完