吉祥草&大文字草 | 吾平のブログ

吾平のブログ

 タイトル名(風来坊のブログから 吾平のブログに…)変更
              2022年7月17日

 10月24日(木曜日)くもり雨
 
 先日、揖斐川町春日村に行った時購入した、吉祥草と大文字草
 
寄せ植えの鉢ですが、共に花を咲かせています。
 
 
イメージ 1
 吉祥草と大文字草
 
 
イメージ 2
 吉祥草(きちじょうそう)
 
  ユリ科 キチジョウソウ属   原産地:日本・中国
 
 分布:本州の関東地方から九州・中国
 
 別名:観音草・吉祥欄
 
 生育地:林の中や林の縁   多年草  大きさ:10~30cm
 
 名の由来:「この花が咲くと吉事がある」と行う言い伝えがあることから。
 
 *ただ、この花は通常毎年開花します。開花しない株もあり、また葉陰の地
 
 際に高さ10cm程度の花穂を立てて咲くだけで目立たないからのようです。
 
イメージ 3
 大文字草(だいもんじそう)
 
   ユキノシタ科  原産地:日本・中国・朝鮮半島
 
   花期:9~11月
 
   草丈:10cm~40cm
 
 毎年花を咲かせる多年草で、山野草として扱う。湿り気のある環境を
 
好み、渓谷の岩場などに自生している。5枚の花びらの長さと並びが、
 
漢字の「大」の字に見えるのでこの名前があります。
 
 
   雨に濡れ   庭を彩る   山野草
 
                     はやぶさ