今はどんな花と出会えるのかなぁ~~~! (河川環境楽園・後編) | 吾平のブログ

吾平のブログ

 タイトル名(風来坊のブログから 吾平のブログに…)変更
              2022年7月17日

 5月14日(火曜日)晴れ
 
  今週は初夏の陽気になって、今日もよく晴れています。
 
 
  さて、河川環境楽園の後編です。
 
 この季節は珍しい草花がいろいろ咲いています。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 エビネ
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
キエビネ
 
 
イメージ 5
浦島草
 
 
イメージ 6
浦島草(ウラシマソウ)
 
 
    サトイモ科テンナンショ属の宿根性の多年草
 
 地下に球茎を形成し、周囲に子球を付けることが多い。
 
葉の存在する期間は春から秋にかけてであるが、条件によっては夏の早い時期に落葉してしまうこともある。
 
肉穂花序は葉の下につき大型の仏円包に包まれる。肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し、
 
これが和名の由来(浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てて)となってるとされる。
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 シラン
 
 
   知っている 浦島草も シランがね
 
                          はやぶさ
 
 
                 完