長命寺・近江八幡 | 吾平のブログ

吾平のブログ

 タイトル名(風来坊のブログから 吾平のブログに…)変更
              2022年7月17日

3月10日(日曜日) 晴れくもり
 
 3月3・4日の同窓会(琵琶湖畔ホテル・滋賀県米原市)
 
コース
 
 3日  黒壁スクエア(正午頃~PM2:10頃)~ホテル(Pm:2:35着)
 
 4日  ホテル出発(AM9:30)~長命寺~近江八幡(昼頃)~奈良(若草山・東大寺)
 
     東名阪で帰路
 
 
 
イメージ 1
ホテル玄関前で、謎の樹木
 
イメージ 2
 
柳の木?
 
  名前が知らない謎の樹木。琵琶湖畔で多く見かける。
 
*追伸(3/11)
wisdomさんからヤドギリ名を教えてもらいました。
 
  寄生木(ヤドギリ)  別名:寄生(ほや・ほよ)
 
  ヤドギリ科ヤドギリ属
 
 ヤドギリは北海道から九州、朝鮮、中国に分布する寄生性の常緑樹。
 
エノキ、ブナ、ミズナラ、クリなどの落葉樹に寄生する。果実は鳥などによって
 
散布される。果実は粘液を含んでおり、枝などにひっついて定着する。
 
発芽したヤドリギは根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と栄養分を
 
吸収する。
 
 丸い形の茂みは枝と葉っぱの固まりのようです。
 
 
 
イメージ 4
野鳥も謎の樹木に留まり朝のおしゃべり中・・・・・
 
イメージ 5
伊吹山
 
イメージ 6
 米原郊外の朝日
 
 
イメージ 7
長命寺
 
   AM:10:30頃~
 
イメージ 8長命寺の階段
 
808階段
 
イメージ 9
三重塔
 
イメージ 10
護摩堂
 
イメージ 11
境内から琵琶湖を眺める。
 
イメージ 3
 本堂
 
 
 長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。
 
西国三十三ヶ所第31番札所で「八千年柳に長き命寺、運ぶ歩のかざしなるらん」
 
という詠歌のとおり、「寿命長遠」のご利益があるとされています。
 
三世紀後半から四世紀初頭の景行天皇の時代、武内宿禰(すくね)がこの山で
 
長寿を願ったといいい、開基は聖徳太子と伝えられています。
 
 
 
      つづく