9月4日(火曜日)



高野山ドライブ紀行 (その4)
8/30 名阪道・道の駅(針テラス) 午前7:50~8:10 休憩
長谷寺 8:40~9:30 参拝
道の駅・紀の川万葉の里(和歌山県伊都郡かつらぎ町) 午前11:45~12:15 昼食
高野山(大門)総門 世界遺産 13:00~13:10 散策
高野山(女人堂) 13;15~13:30 参拝
高野山(奥の院) ・世界遺産 13:40~15:15 奥の院拝観
高野山(普門院) 15:50~ 宿泊
長谷寺(奈良県初瀬)から、車で約2時間国道24号などを乗り継いて
高野山の麓のかつらぎ町(和歌山県伊都郡)に到着
道の駅「紀の川・万葉の里」で昼食

道の駅「紀の川・万葉の里」

万葉の里公園

ホウキグサ

紀の川

道の駅「紀の川・万葉の里」
ここから、高野山に向かって 少し行くと、急勾配の山登りの道になり
車で30分位で高野山の大門に着きます。
大門(高野山・総門・世界遺産)の記事↓ (高野山紀行 その1)
高野山町に入り、宿泊先の普門院の場所を確認し、まだ、チェックインまで時間があり先ず
女人堂を参拝しました。

女人堂
その昔、高野山には七つの登り口があり、高野七口と呼ばれていました。
明治5年(1872年)に女人禁制が解かれるまで、女性の立ち入りが厳しく
制限され、そのため各登り口に女性のための参籠所が設けられ、女人堂と
呼ばれました。現在の女人堂は唯一現存する建物です。

野鳥が餌を食べに来ています

お竹地蔵

お竹地蔵
女人堂の前にあります。
つづく