探し物はいつでも心(自分)の中に | Fabulous Days

Fabulous Days

The Love Life
of twin stars!
☆〜(ゝ。∂)

今日の東京新聞のコラムに素敵な記事があったので

 

紹介します♡

 

mathematicsは「数学」と訳されますが、

 

元々はギリシャ語のマテマスターという語に

 

由来し、直訳すると「学ばれるべきもの」

 

となるそうです。

 

素敵じゃないですか、ねぇ!

 

そんなに広域な意味を表す語がなぜ「数学」

 

と狭義の意味になったのやら???

 

そこんとこは謎ですが・・・。

 

そこから「学び」について話は発展します。

 

今でこそ、学ぶことは新たな知を得ること

だと思われている。だか、かつて「学び」

はむしろ、思い出すことに近い営みだった。

 

自分の手元にないものを得ようとするのではなく、

初めから手元にあるものを掴む。

これこそがmathematicalな姿勢だと

哲学者のハイデッカーは言ったそうです。

 

全ての人に等しく与えられ、すでに手元にあるもの。

それは「現在(present)」と呼ばれる。人は、

大切なものを遠く、困難な場所に求めがちだが、

学びを通して掴むべき全ては、身近な「現在」

の中にこそある。

 

「現在(いま)」という「贈り物(present)」を。

自分の言葉と思考で掴む。これが、本書(数学の贈り物)

を貫く情熱である。

 

以上森田真生(まさお)さんの言葉です。

 

素敵な言葉でしょう?

 

mathematicsという言葉が好きになりました♡

 

お名前も素敵ですね。真実を生むって。

 

名前の「ま」はことだま的に行くとまさしく

 

真実を示すそうで、名前に「ま」を持つ人は

 

真実の人なんだそうです♪

 

私にもありますよ〜、「ま」が♡😊

 

 

学びとは思い出すこと。

 

本当にそう思います!

 

新しい知識を入れる学びは興味ないことだと

 

苦行でしかありません。

 

学校の授業なんて苦痛で苦痛で。

 

でも「学びは思い出すことだよ」って

 

言われたら俄然興味湧きます♪

 

人生を変容させるカギも「思い出すこと」

 

にあります!

 

自分がどんなに素晴らしい存在か。

 

それを思い出すだけでキラキラ輝いてきます!

 

思い出してみませんか?