座る姿勢を変えて、健康な身体を作ろう③

 

~良い姿勢を知ろう~ ⑵

姿勢を見るときのポイント

前回は、座った姿勢を横から見た時に、耳・肩・大転子(だいてんし)が一直線上にあることをお伝えした。

 

今回は「骨盤の傾きの見方」を知ろう。

 

骨盤を前に傾けた状態を前傾位(ぜんけいい)、後ろに傾けた状態を後傾位(こうけいい)という。

 

骨盤の前傾・後傾の中間位は、

上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)と上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく)の高さの差が

2~3横指(おうし)の間の位置で、これが理想的な傾斜角度だ。

*2横指とは、手を横に向けて、2本指の高さのことをいう。(1本なら1横指)

 

まずは、目安となる位置を知ろう。写真を参考にして触ってみよう。

上前腸骨棘は、骨盤の前方に出っぱったグリグリした部分だ。

 

 

上後腸骨棘は、骨盤の後方にあり、後方に突出した部分だ。

上前腸骨棘よりは、身体の中心に近くなり、突出具合も少ないため、少しわかりにくいかもしれない。

 

 

いずれも、わかりにくい場合には、だいたいの場所にあたりをつけて、

手のひらで圧迫させて、内側から円を描くようにして、突出している部分を見つけだしてみよう。

触れるときのポイントは、凹から凸へ、へこんだところから 出ているところへと触ると分かりやすい。   

 

 

この上前腸骨棘と上後腸骨棘の高さの差が、

骨盤の前傾は、 3横指以上

骨盤の後傾は、 1横指以下 となる。

 

 

 

 

 

 

 

人は重心のバランスを保とうとする。

骨盤が後に倒れると、頭や首を前にすることで重心のバランスを保とうとして、前かがみの姿勢になりやすい。

そうすると、身体を支えている背骨から、頭が遠くなるために、椎間板や靭帯(じんたい)、筋肉などに過度な負荷がかかり、肩こりや頭痛の発生を及ぼすことにもなる。

 

反対に、骨盤が前に倒れすぎると、腰をそらせ過ぎることになり、その結果、神経のとおる道が狭くなってしまうので、神経が損傷したり、ゆくゆくしびれの出現に繋がることもある。

これは、脊柱管狭窄症と言って、60歳過ぎてから症状に現れてくる方が多い。

 

 

 

理想的な骨盤の傾きになるように、意識して座ってみよう。

その上で、前回にお伝えした、耳・肩・大転子のラインが一直線上となるように座ってみよう。

 

たった今から、座る姿勢に意識を持って、あなたの未来の健康に役立ててもらえたら嬉しい。

 

 

続く。

 

hikari整体サロン  
横浜市保土ヶ谷区明神台
050-3701-1313
hikari.laboratory@gmail.com
http://hikarilaboratory.wix.com/hikari-salon

ご予約・お問い合わせ / コース・料金表
   交通案内   / 研修会ご案内


《ご予約の受付/お問い合わせ》
メールもしくはお電話にて受け付けております。
050-3701-1313
hikari.laboratory@gmail.com

対象者
・脳卒中後遺症後に積極的な機能改善を求める方
・猫背を改善したい方
・O脚/X脚 が気になる方
・どこに行っても治らない痛みでお困りの方
・関節が硬くて日常生活に支障のある方
・術後や廃用で運動機能の低下がある方
等々、体の不調をご相談ください。


hikari整体サロン、整体、整体サロン、脳卒中専門、脳卒中運動機能回復研究所、脳卒中後遺症、脳梗塞、脳出血、脳梗塞リハビリ、促通、上肢機能改善、麻痺改善、下肢機能改善、自費リハビリ、姿勢改善、O脚改善、X脚改善、猫背改善、雰囲気美人、可動域制限、拘縮改善、筋力低下改善、歩行能力向上、疼痛緩和、シビレ・腰痛・膝痛・股関節痛・脊柱管狭窄症・五十肩・難治性疼痛  、変形性関節症 対応、女性セラピスト、完全個別対応、駐車場完備、相鉄線、天王町駅、星川駅、和田駅、横須賀線、横浜駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅、明神台、保土ヶ谷区、戸塚区、横浜市、神奈川、東京、関東、理学療法士、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士