17市町村からなる広域連合主催の『アンガーマネジメント研修会』に参加した。
学校からのお便りに入っており、オンライン参加が可能だったので申込みをしたが、
いやぁ内容がとっても良かった。
20枚のスライドでぴったり70分、途中ワークが3回入っていて、オンラインでも最後まで集中できた。スライドそれぞれに、導入・気づき・知識・スキル…とタグが付いていて、いかにわかりやすくする構成の工夫が伺えた。
元々心理学も学んでいたので、アンガーマネジメントの講習会で聞いたことがある内容が沢山出てきて、更に学びが深まった。
その中でも特に【怒り】の感情は複雑でパワフル。どんなに激しい怒りでも感情のピークは長くて6秒。なので、6秒さえ乗り切れば衝動的な行動は起こしにくくなるという6秒ルール。
他にも問題となる感情の対処法として
①強度:数値化する。怒りの数値・不安の数値など。数値は高いままにしない。
②持続性:特に怒りは恨み・憎しみに成長することがあるので、5感を使うリラクゼーション法
を用意。今ここ!に集中
③頻度:不機嫌は自分にも他人にも害。こまめな気分転換。心からプラスの感情を味わう。
とっさに出来るクールダウン法として、落ち着く言葉を唱える。吐ききる呼吸法、ツボ押しを教えてもらった。ツボは初めてだったので新鮮だった。心労を和らげる【老丘】、平常心を保つ【合谷】、不眠に効く【神門】これはすぐに使えるし、子供に教えた。
最後に大人が変わる必要があることを言っていた。
コミュニケーションがキャッチボールではなく、ドッチボールになっていないか
相談が指導、提案が決定になっていないか
習慣が変わるのは3週間かかる。今日からできることを考えましょう!と研修会終了。
いやぁ、本当に勉強になったので充実した時間に感謝です