夏休み最終日は自由研究〜 | 3兄弟不登校ママと希望の光を見つけましょ☆ 

3兄弟不登校ママと希望の光を見つけましょ☆ 

長男小2より不登校、次男小1より不登校、3男年少より不登校。
不安が強く、集団が苦手な3兄弟の成長記録を綴っていきます。

あっという間に23日間の夏休みも終了〜。

今年は異常な暑さが続いた北海道、その分海や川、プールの水遊びを満喫して楽しかったな〜。

不登校だった過去2年間は宿題も自由研究も一切出さなかったけど、今年は違った!!

 

宿題は自分からやり始めて計画的に進めて終わらせ、自由研究も長男は【永久機関】、次男は【電子工作】を作りたいと希望が出た。夏休み残り1週間になり『さて、自由研究どうする?』と相談し、アマゾンで検索しながら長男は【太陽電池で動くプロペラ】、次男は【電池で動かすダンボールクーラー】をポチッと購入。

 

最初に届いた次男のキットは説明書を読みながら1人で組み立てられた。凍らせたペットボトルを入れ、ダンボールのプロペラを回して冷たい空気を送るという物。ダンボールが白色で装飾できるタイプであったが、次男は『これでいい』といとも簡単に終了。

 

ダンボールが歪んでいるのも気にしていなかったが、夏休み最終日にセロテープで補強したり、スイッチを貼りつけたり、見た目も少し格好良くして完成。

 

対する長男の太陽電池で動くプロペラを作り始めたのが夏休み最終日。配線が難しいらしく、お父さんに確認しながら行ない、あとは自分で考えて恐竜が森と草原の中にいる様子を再現。

牛乳パックや割り箸、油性ペンを使って創意工夫している。恐竜はダイソーで買った化石玩具。

 

化石玩具は夜の8時からカンカンと棒で打ち出し、発掘する作業を行っており、一体何時までかかるんだろう、と思いながら私は先に寝る。朝起きたら長男の作品も完成しており、一安心。

 

2人共よく頑張った。『明日から学校かぁ〜』と嘆いているけど、夏休みが満喫した証拠だね。

今年度は色んな事に意欲的に取り組んでいて、驚くばかり。

夏休み最終日は子供達の大好きなラーメン屋さんに行って、学校が始まる前の決起集会もした。

 

またそれぞれ頑張ろうね〜、とラーメンペロリと食べ、たっぷり充電。4才時の3男がラーメンと餃子を完食したのにはビックリだったけど、みんなが元気でいることが何より嬉しい。

楽しい夏休みでした!!