我が家に新しい筋トレ道具、【ぶらさがり健康器】がやってきた。
買ったのは腰痛持ちの旦那さん。
去年のブロッコリー収穫後にギックリ腰となり、その後も腰の違和感は続き、無理はできなくなたので、自己リハビリに選んだらしい。
我が家には筋トレ道具が沢山ある。長男・次男が不登校になった時、とにかく運動を第一に考えて過ごしてきた。それは運動不足になると脳が鬱々としてきて、活動量全般が落ちてしまうので、その予防に次々に筋トレ道具を導入した。
我が家にあるのは、トランポリン、鉄棒、3種類の重さのダンベル、バランスボール、筋トレゴムバンド、テーブル卓球、腕時計型万歩計、一輪車、パンチングマシン、ローラースケート・・
1番役に立っているのはトランポリンとバランスボール。トランポリンは使いすぎて、布が破けたのをガムテープでくっつけて使用。バランスボールも3兄弟はコロコロ転がりながら乗っては滑り落ち、投げ合ったりして楽しそうだ。
テーブル卓球は一時期はまり、何回ラリーが続くか、100回以上目指し数えながら毎日行ってた。空気を入れるパンチングマシンもストレス発散にボカボカ殴っていたが、3男が画鋲でプスッと穴を空けてしまい、残念ながら使えない。腕時計型万歩計も1日1万歩を目指し、散歩やランニングに精を出していたが、何せ壊れやすく長男・次男の万歩計の2個目が壊れてからは買っていない。
鉄棒は次男が2年生の時に逆上がりを1週間で2000回超えした以降、洗濯物干しになり、一輪車は誰も見向きもしなく、納屋でひっそりしている。色々な思い出がある筋トレ道具たち。振り返ればみんなで楽しく運動出来て、とても良かった。
新入りのぶらさがり健康器も良い仕事をしてくれるでしょう。今は1日に1回はぶら下がってくれている。長男はぶら下がり系のアスレチック(雲梯、ターザンロープ)は落ちる恐怖があるので苦手だが、ぶら下がり健康器で少しは慣れてくれるのかな。次男は・3男は何秒ぶら下がれるか、競っている。
筋肉は裏切らない!これからも運動を第一にやっていこう〜