寒いけど
雨が降るとも言ってたけど
良いお天気になりましたチューリップ


学校が始まって2日目の昨日

のんちゃんは帰ってきてからベラベラお喋りが止まらない爆笑止まらない爆笑

これはのんのバロメーターで
お喋りが止まらない時は1日が充実していた証ですニコニコ

ちなみにいじめられていた時は毎日無言でボーッとしてました

今朝も元気に学校行きましたニコニコ

毎日続くことを念じる母ですウインク


お姉ちゃんの方は
昨日部活でグラウンド走ってた時にでっかい石があったのか
思い切り転んだらしいガーン

体操着の両膝には穴があきびっくりびっくりガーン
流血で血だらけえーん
大胆に転んだことがうかがえるような状況でした笑い泣き

両手もジンジン擦り傷笑い泣き

手洗い、消毒は悲鳴をあげながらやってるけど
このご時世がんばってもらわねば😅



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


さて今回の臨時休校が終わってみて
思うこと

それは
2人共とても成長したな~ってことニコニコ
特にのんちゃんキラキラ

この臨時休校中
私は食事時間以外は子供達をキラキラ自由キラキラに過ごさせていました
朝起きるところから夜寝るまで
自分で時間を決めてやるも
ダラダラ過ごすも
全てお任せしました

結果
通常学校の日である平日は規則正しい生活を子供達なりに送ってました

臨時休校前は毎朝私が起こしていたんだけど
私がそれもしなくなったことから
目覚まし時計を使うようになり
今ではのんちゃんは目覚まし時計で起きられるようになりました!
姉ちゃんは朝弱くてまだまだだけどね

学習時間も9時頃からお昼まで休日以外毎日やってました

お姉ちゃんは元々家庭学習習慣はついていたけど
のんはこれをきっかけに当たり前のように短時間でも勉強をする癖がついてきました

休校でなかなか体を動かす機会も減っていた中でも
晴れている日は外へ出て10分走やサッカー、バドミントンなどやったり
家の中では卓球やYouTubeを見ながらのダンスをやったりして
体を思い切り動かして
それがストレス発散にもなってたようです

なのでテレビやタブレットを見っぱなしになることも少なかったように思います

お手伝いも次第に自分から気づいてやってくれるようになって
休校最終が近くになってからは
モップがけなんかもやってくれたりしてました

寝る時間もいつまでも翌朝起きる時間を考えてか
時間になると「おやすみ~」と言って部屋へ行ってました


休校になってからの最初の週は私がある程度学習時間とかを割り振っていたんだけど
お互いにイライラしちゃって
このままじゃ悪循環になって1ヶ月やり過ごせないと思って
キラキラ自由キラキラに切り換えたんです

最初は口出したくなるような事もいっぱいあったし
手伝いも何もしてくれなかったし
だったけど
日を追う毎に自分の事は自分で
というのが分かってきたり
気づいたことを手伝ってくれたり
するようになりました

年度末になり新しい教科書をもらった時に置場所に困らないようにと
片付けをした方がいいよと2人に話した時も
私は手を一切出さず子供達が自分で考えながらきれいにして
それぞれの部屋もついでに整理整頓してました

色んな事が自分でできるようになった休校期間

ある意味良い休みにもなったのかな

中学生なら自分のことは自分で
ができるようにも思うけど
学校では集団だからできても
ま~それは周りの目が気になるからってのと指示があるからできるんであって
家では意外とできないもんなんです

でも今回は自分で気づき考え行動する
という大切な学習が家庭でできてよかった

現に学校が始まった今
朝の支度はテキパキ2人ともやっていて
今まで学校からのお便りは1週間分まとめて出してきてた姉ちゃんもちゃんと出してくれてます

のんも朝の支度が言われないとなかなか動かない子だったんだけど
ちゃんと時間を見ながら動いてる

これも規則正しい生活ができていたからだと私は思ってます

2人ともとっても成長して
私はさらに楽になった

自立に向かってこれからも試行錯誤
お互いにイライラしないようにやっていこうと思います☺️


最後に今日のお弁当


鰹節を使ったおかかごはん
ささみの甘辛炒め、きゅうり竹輪、人参のグラッセ、ブロッコリー