今日は暖かい



卒業式の日がこんなだったらよかったな~

卒業式は気温6℃くらいしかなかった
24日に小学校の卒業式を迎えることができました

今年はコロナウィルスの影響で
在校生なし
来賓なし
祝辞もなし
国家は流れただけ
歌は一切歌わず
全員マスクの
換気のための窓オープンの
卒業証書授与と校長先生のお話しだけの肌寒い卒業式でした
それでも「卒業式」できただけでも
本当によかった😊
そして2年前
補助具なしでは歩くことのできなかったちび子が
自分の足だけで壇上に上がり証書を受けとることができたことに感慨深いものがありました
歩けることも
卒業式ができることも
日常の全てが「当たり前」のように思えるけれど
それは違ってて
だから日々の日常や家族、友達、自分に関わるすべての人を大切に
感謝の気持ちをいつも忘れずに生きていかなければならないと
改めて感じさせられた卒業式でもありました
子供達にとっても
生きているとこういうことも起こりうる
というある意味良い経験になっただろうし
今は悲しい気持ちであったり戸惑いだったりあっても
時が経って大人になった時にこれも良い思い出へと変わり笑って話せる日が来るんだろうな😊
ちび子にとっての小学校生活は多くの難題が襲いかかり
泣いた日々も少なくはなかったけれど
授業からでは学べないことをたくさん学べて
それは全て糧となり
これからの長い人生の中で
また壁にぶち当たった時に乗り越える力になってるから
辛かったこと全てがマイナスではないと思ってます😊
卒業式後は全員で教室へ行くのではなく
各クラス3回くらいに分けて10人弱ずつ教室へ行き
祝菓やお花、休校前持ち帰れなかった荷物などをまとめて
先生に一言挨拶し
一緒に写真撮って
その間5分程度
名残惜しさを感じる余裕もないままバタバタと教室を後にして
玄関前に掲示された電報も見ていたら
「できるだけ足を止めずに出てください」との呼び掛け
ゆっくり電報も見られなかったけど
5年生の時の担任の先生からの電報は📷️撮ってきました

そしてちび子がなんだかんだと仲良くしてる男の子に
今年誕プレをもらったからお返しのプレゼントを渡したいと用意してきたんだけど
探していたのに
見つけられず
帰ってしまっていたらしく
渡せず終いになってしまい
ちょっぴりしょげていたのでした😊
かわいいね💕
家に帰ると妹好き❤️好き❤️のお姉ちゃんが


さらに嬉しいことに先月受けた漢検5級(小6修了程度)の合格証書も届き

自粛モードの渦中にありながらも
お祝いムード一色の我が家
こういうご時世で私も感染症リスクが高いということで
お祝い膳を前日から下準備をして振る舞いました~


手まり寿司はサーモン、まぐろ、ちび子の好物のネギトロを使いリース風に盛り付け
初めて作ったオードブルは
塩レモンの唐揚げ、ペッパーウインナー、ミニチーズハットグ、ヘルシーフライドポテト
赤飯も炊き
我が家の大人気メニューの茶わん蒸しも作りました☺️
デザートも作る予定だったけど
祝い菓子がロールケーキだったので
それをデザートにしました


ジュースは去年ハワイアンズに行った時に買ったドリンクボトルに入れてご満悦の2人

私もビールを久々にいただき



笑い多き楽しい卒業祝いができました

出したお料理は余るかなって思ったんだけどきれいにスッカラカンになりました

来週からは中学生

一小一中で今年は中学受験した子もわずか5人程度だったから
メンバーは変わらないけど
泣いても笑ってもこのメンバーと過ごすのもあと3年
みんなまた大人になってくから
また人間関係も大きく変わっていくし
充実した中学校生活が送られることをただただ祈るだけだね


卒業おめでとう


