先日はいいねやコメントをありがとうございましたニッコニコ


みなさんの温かい気持ちに触れれ

また共感してもらえて嬉しかったですほのぼの


あれから数日が経ち親子共々少し気持ちが楽になってますきらきら


ここからは2日前に書いてたものをあげます



ここで色んな思いを吐き出すことで

モヤモヤした心が楽になる部分もあるしニッコニコ

こんな思いをしていた時もあったな~って日記にしておこうと思ってニッコニコ



ハートハートハートハートハートハートハート




子どもが辛い思いをして

親、先生が間に入り解決したり

モヤモヤが残ったまま鎮火したり

という経験を持つ人は私だけではないとすごく励みにもなりました


こういう問題が起きると

もちろん当事者である子どもが一番辛い思いをしているのだけれど

それと同じくらい親も苦しむものです


子どもの苦しみ全てを子どもの代わりに自分が背負ってあげたい

そんな気持ちになりますよね


でもそれができないから辛い…



だからなんとかしてあげたい

苦しみから解放してあげたい


そんな気持ちが強くなり

必死になり

感情的にもなるものです


それは子どもを想う親心です




今回はパパと2人で

相手の子に対し感情的にもなる中でも

ついこの間まではちび子と笑い合って遊んでいた子というのもあったし

担任の先生が仲裁に入ってくれたこともあり

気持ちを半分押し殺しながら冷静に色々考えたくさん話をしました


話しの中で

パパがもしこれが加害者の立場だったらどうする?

という話をしてきました


「お宅のお子さんが○○さんをいじめています」といった趣旨の連絡を受けたら

どんな気持ちになるだろう?

どう受け止めるだろう?

どんな対応をするだろう?



少し考えて

そういう連絡を受けたらまずショックだよね

まさか自分の子がはっって思うよね


でもやっぱり

自分の子が人を傷つけているという事実をしっかり受け止めて

子どもから何故意地悪をするのか理由を聞き出し

どんな理由であれ人としてやってはいけないことをしていることを伝えて

子どもが解ってくれるまでしっかり話し合った上で

相手の子のお家に行って親子で謝るな


というところにたどり着きました



きっと向かいの家の子達のことがあったからこういう事にも目がいったのかもしれない


向かい子達のお母さん達は分かっていながら

見ていながら

その子達は何もしてなかったことにして謝りにも来なかったからね


いくら認めたくないと思っても

親がもみ消しやっちゃダメでしょ


その子のためにならない





今回は先生を入れて話し合った子供たちの経緯から

相手の子の親御さんには今は伝えはしないけど


…それはもちろんモヤッともするし悔しい気持ちは少なからずあるけど…


先生の方からお家に連絡がいかないことで逆に

その子もこれから色々変化があるんじゃないかな


あればいいな


(今の子は学校で何かあると親に電話がいくことをよく分かってるからね)






きっと今回のこと相手の子のお母さん知ったらショック受けるよなぁ




そのお母さんがこの事を耳にする時は

「実はこんなこともあったんだよ~」

と軽~く和やかに話せるくらいになってるといいな流れ星


相手の子にも先生や私達の思いが届くことを祈ってます流れ星




とりとめもなく書いてしまいましたが

最後まで読んでくださってありがとうございました