今日もお昼まで雨でしたチーン

風の音がヒューヒュー冷た~い音を立てていて
聞こえてくるだけで寒くなりますこたつねこ



今日から3週間
バパのシフトが昼夜逆転し
朝3時出勤がお昼の1時出勤にカエル-がっかり

いつも起きる時間くらいに仕事が終わるから

事故起きないといいけどニッコニコ


会社の人が突然倒れて緊急入院したんだって

いつ何が起きるか分からないね…
他人事じゃないわ…

倒れた人
一日も早く回復して元気になるといいねクローバー


ということで

私もお弁当準備とか色々時間の回り方が変わり

バパも私もなんか調子狂ってます😅

急にまた気温も下がったから
体調崩さないように気をつけなきゃガッツ



きらきら!!きらきら!!きらきら!!きらきら!!きらきら!!きらきら!!きらきら!!



私は病気する前は仕事柄書類を読むことは常だったし
勉強もしなきゃだったから
本も新聞も読むことが当たり前で
それを苦とも思ったことはなかったんだけど

SLEになってステロイドを服用するようになってから
活字を読む
ということが苦手になったというか
面倒くさく感じるようになったというか
なんか分からないけど
「読む」ということがあまりできなくなっていたんだよね

元々読むのが遅くて一冊読み終えるのに時間がかかるから疲れちゃうってのが無意識だけど自分の中にあったのかもしれない

たまに読んでも読み切ることができなくて…


でも
ちび子が脊髄炎で車いすを使うようになって

症例がないと言われても尚
ちび子と同じ様な似たような症例はないか、病気はないか
とにかくどんなに小さな情報でもほしくて
ネットで探したり図書館で探したり…

その時に
石川ミカさんの「車いすのリアル」
という本が目にとまって

病気は違うけれど
ちび子も車いすユーザーの一人で
私も初めて車いすのある生活になって出先でどうしたらいいか分からなかったり不便さを感じたりもしているのもあって
興味が湧いて読んでみたの


車いすユーザーにとって何が一番大変なのか
どういう配慮を必要としているのか

車いすを押す側はどういうことに注意した方がいいのか

など知ることができて
さらに
車いすでも何でも楽しめる
ってことを改めて感じられ

私にはとてもためになった照れ


そして

この本をきっかけに
他にも何か読みたいと思えるようになって


次はお姉ちゃんが夏休みに読んでいたこの本↓↓↓


お姉ちゃんはこの本を読んで以来
SNSの使い方、関わり方などが大きく変わりました

こんなにまでお姉ちゃんに影響を与えた本って一体どんな本だったんだろう?

と思って私も借りてきて読んでみました


今SNSをやっている子にはもちろんのこと
これからスマホを持つ子にはオススメです

ママパパにもね

本に出てくるのは高校生の実際に起きた話しなんだけど
きっと中学生でもあり得るような気がする



でも学生さんやその親御さんには読む価値ありの一冊かなって思います




図書館で他に3冊予約してるんだけど
人気すぎて
特に2冊は果てしなく先になりそう滝汗

読書に飽きてなきゃいいけど😅


なんて😜


ちび子のおかげで本がまた読めるようになったキャハハ

ちび子に感謝ハート