今日は風が強くて、これから雨になるようですうずまき

夕べは風がかなり強かったみたいで
お庭のひまわりが見事に倒れていてタラー
起こしてビニールひもで固定しました

倒れた時に折れてしまった
まだキレイに咲いてるひまわりは
切ってリビングに飾りましたヒマワリ


今日は大雨になるところもあるみたいですよね

最近の豪雨
普通じゃないことが多いから皆さん気をつけてくださいね



ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ



さてニコニコ
ちび子の自然体験教室ルンルン

2日、3日の1泊2日

できる限り他の子と変わりない活動、参加を目指しつつも

手すりが一切ないタイル敷きのお風呂
2日目の森林の中でのオリエンテーリング
などどうしても難しい部分はあり

そこにプラスして歩くエネルギーを人の何倍も使うちび子の体の負担を考慮して
ちび子ともよく話し合い
1日目だけをフル参加してきましたルンルン


朝8時に家を出て
出発式では司会をお友達と立派に務めたちび子ラブラブ

司会は立候補したそうですニコニコ

偉かったねラブラブ
よくできていたよルンルン


そしてみんなと一緒にバスに乗って出発🚍

私たちも自然の家の大型駐車場でちび子を拾うべく出発車

ここでハプニングガーン

パパがバスより早く着いたと思い込み
ゆったりしていて
私が10分くらい早く着くって言ってたよ
と言っても大丈夫だって!と言ってたんだけど
行ってみたらすでに子供達は施設へ向かっていて
慌ててちび子を乗せて施設に向かいましたガーン


なんとか入所式にはギリギリ間に合い
その後カレー作りのため施設から10分弱かかる炊事場へ移動ランニング

ちび子は車で移動して
パパは一旦帰宅

ちび子はかまど係で
班のみんなと一緒に自分のできる事を
最後まで立ったまま
一生懸命頑張ってました

1時間半ほどでカレーが出来上がり
みんなでいただきますお願いをしていただきましたニコニコ

暑さでなかなか食が進まない子もいたけど
ちび子は早々食べ終わりカレーだけ少しおかわりもしてましたキラキラ
いつもはゆっくりで食べ終わるのが最後だからびっくりびっくり

食後の後片づけも頑張っていたけど
足がガタガタになっていて
ちび子の班はちょうど終わった辺りでもあったので一足先に施設へ戻ることにして
炊事場のすぐ脇にある大型バス🅿️へゆっくり歩いていき
教頭先生の車で施設へ戻り
みんなが戻るまで少しの間涼しい集会室で休みました

その後は体育館でこれからの予定などを聞き
荷物をお部屋へ運びに2階まで私やお友達と一緒に上がり
10段→踊り場→10段を松葉杖でゆっくり上りました!

ここから少し休憩

だったはずなんだけど
早速壊れるわけのないお部屋の表示板?を壊した子がいて
集会室に急遽全員集合アセアセ
ちび子は上がったばかりなのにまた階段を下りることに汗

全員でお叱りを受けて
先生が施設に謝りに行くと出ていった後
ある班の子達が出ていきました

どうやら泣いて戻ってきた子がやったらしいんだけど
その子、ちび子をいじめた2人の内の1人だった

先生と一緒に謝罪をして戻り
もう一度お話しを聴いて

その時点で休憩終了

キャンドルファイヤーでやる出し物の練習を各クラスでやって
またお部屋へ一旦戻り
少ししてから夕食ナイフとフォーク

夕食も食堂には全員一度に入れないため
ずら~っと並んで順に食べました滝汗

メニューは
とうもろこしご飯🌽
エビフライ、サラダ、金時豆、がんもどき、みかんゼリー

自然の家での食事
どんなだろう?って思ったけど美味しかったです照れ

夕食後はキャンドルファイヤーキラキラで体育館へ移動

今年はキャンプファイヤー場を新たな施設建設のために閉鎖中

キャンドルファイヤー
私も初めて体験したけどとてもステキでした照れ

写真撮りたかったけど元々親が引率してくる場ではないので、撮りたい気持ちを抑えて😄 心の記憶に😊

学年でやったじゃんけん列車はちび子車椅子で参加

今まではみんなが交じる場所では乗りたがらなかった車椅子に初めて自分で乗って参加しました

それだけ疲れていたのもあるんだろうけど
自分の現状を少し受け止め始めたのかもしれない

その後各クラスで出し物

ちび子のクラスはアルゴリズム行進ランニング
倍速とかがあったり自分たちなりのアレンジがあったり面白かったですあははっ

さすがにここは松葉杖で参加したちび子ニコニコ

みんなに着いていくの大変だったとは思うんだけど
ニッコニコちび子スマイルで楽しんでましたラブラブ

最後のキャンドルサービスは
170人近い子供達全員がキャンドルを持ち
とても神秘的なステキな空間でした

その中で合唱した
おんぷ今日の日はさようならおんぷ
はすごく感動して涙が出ちゃいましたほのぼのクラムボンは笑ったよ

こういうのにすっかり弱くなって涙腺が緩んじゃうクラムボンは笑ったよ 色んな思いがねぇ。。。


キャンドルファイヤーの後はみんな入浴タイム

その間にちび子は歯みがきを済ませて
汗でいっぱいの服を着替えて
みんなが来るのを待ち

みんなが戻って来始めてから
「ママはもう下行ってていいよ」
とやんわり言われて苦笑

そこから消灯の10時ギリギリまで
お部屋でみんなと楽しみましたキラキラ

その間に一度ウトウトしたらしいんだけど
先生に大丈夫!と言って
そこから目が覚めたらしいニヤニヤ

帰りは階段を下りる足がおぼつかなくて
担任の先生がおんぶしようか?
と言ってくれたんだけど
自分の力で下りてきました

下りた後は車乗るまで車椅子でした


先生方にお礼を言って自然の家をあとにして
11時過ぎに帰宅後寝ていたちび子をなんとか起こしてシャワーをして
お布団へ入ってから
ちび子少し泣いて。。。

泊まりたかった。。。ぐすん
明日の朝帰りたかった。。。makovv

と、、、

だよね
そうだよね

泊まりたかったね

来年の修学旅行は絶対泊まれるように頑張ろうね

と話して12時半に寝ましたおやすみ



最後に

この日1日
同じ班の子達が
階段、段差、食事の配膳、車椅子移動などの場面で代わる代わるちび子の介助介添えをしてくれている姿を沢山見ました

体育館では座ってるとこから立つときに
松葉杖を動かないように押さえてちび子が立ちやすいように何度も手を貸してくれました

階段では一段一段をゆっくり力尽くで上り下りするちび子に嫌な顔一つせず見守り付き合ってくれました

その気持ちがとても嬉しかったですほのぼの

子供達のこの優しさには感謝しかありません

心からありがとうニッコニコハート

この子達がいたから
私が出ていくところも最小限で済んだと思うし
ちび子もお友達と沢山の時間を過ごすことができたんだと思います

ちび子は幸せ者ですねきら



大きな行事である自然体験教室に親の私が引率することに何度も戸惑い悩み心の葛藤があったけれど

結果として
よかったんじゃないかと思います

ちび子のことだけでなく
ちび子の周りの子達の自然な優しさ、思いやりにたくさん触れることができました

こころが暖かく穏やかな気持ちになりました

ステキな良い1日でしたキラキラ