忙しかった週末、楽しかったことのほかに事件もありました。


実は今、ちび子にとって一大事が起きてます。  - 長文です。



保育園の年中さんからずっと一緒に育ってるちび子とAちゃんとBちゃん。3人はお互い友達を超えた存在でいつも遠慮がない。だから仲もいいけど喧嘩も激しい。まるで姉妹喧嘩はっ

Bちゃんは保育園が違ったんだけど、3人+Bちゃんの妹ちゃんといつもいつも顔を合わせれば一緒に遊び、親同士も仲良く、私が入院していた頃も子供たちのこと見てくれたり助けてもらい、お互い外せない用事がある時なんかは自然な形で協力し合い子供を預かったりと今時あまりみない良好なご近所付き合いをさせていただいてます。

ご近所に恵まれ本当にありがたいことですにゃ 




ところが


4月になりクラス替えをしてからこの3人に異変が・・・ガーン



今まではちび子とAちゃんが同じクラスだったんだけどね

三年生からはAちゃんとBちゃんが同じクラスに。しかもこの2人、学童と週二回の習い事も同じ。

ちび子とAちゃんはこの3月まではずっとクラスが一緒で、誕生日も数日違いだから妙に波長が合い超マイペースなおっとりタイプ。


それに対してBちゃんは超寂しがり屋。常に誰かと一緒にいないと不安でたまらないタイプ。習い事もAちゃんがやるからやるといった感じで始めたの。


そのBちゃん、ここ1ヶ月ちょっとくらいかな? ちび子を仲間外れにしていて、ここ2週間くらいは完全無視だったりエスカレートしてて

Aちゃんはそれをあまり分かってないのか気にしてないのか、そんな感じでちょっと鈍なとこもあって、でもちび子を特別避けてる感じしないし休日なんかは普通に仲良く遊ぶんだけど、けど、Bちゃんが来るとちび子をおいてBちゃんのとこ行っちゃうのウルウル


Aちゃんママによると、AちゃんはどうしてかBちゃんをリスペクトしてるとか。(タイプが違うからかなぁ)

この間、日曜日の夕方、AちゃんとBちゃんが外で(Bちゃんがちび子に見せつけるように大きな声で笑いながら)遊んでる中、ちび子が一人寂しそうにダンゴムシとりをしていたから、私が「一輪車の練習する?」って声かけたら「やるアゲ↑」って言うので練習の手助けをしていたら、そこへパパ、お姉ちゃん、Aちゃんの妹ちゃんが出てきて鬼ごっこしようかって声が聞こえ、ちび子も「やるやるわーい」って入って行きじゃんけんをしようとしてたその時、


Aちゃんも「よせてもらおうよ!!」ってBちゃんに言うと、Bちゃんはものすごく嫌な顔をしたの。

でもAちゃんは入りたくて仕方なかったようで返事を聞く前に、体が先に行って参加してしまい、一人は絶対嫌なBちゃんは仕方なく参加。


みんなで楽しんでるようにも一見見えたけど


途中、ちび子が疲れた~~って言いながら玄関前に座った時、Aちゃんも隣に来て二人で少し話してたの。


そしたらそれを見たBちゃん、タタタタッてやってきてAちゃんの手を引っ張って連れて行ってしまい、その時のちび子しょんぼりコリラックマ(音楽)

鬼ごっこしている間中、BちゃんはAちゃんから離れることはなく、バイバイする時もAちゃんにはバイバイと言い、ちび子を無視してましたコリラックマ(音楽)




朝の登校時もいつも一人にされるって言ってたから


夜、ちび子と色々話したの。ちび子はこの状況をどう思ってるのか。これからどう対処していけばよいかを。 前置きとして、「あなた達も3年生になって合う合わないが出てくる頃でもあるから、親同士が仲がいいからあなたたちも仲良くしなさいってことは全然ないんだからね。と伝えて)


ちび子はあまり自分の思いをうまく言葉で言い表すことができず、私もいつもサインを見落としがちなんだけどじっくり話し、聞いて、そしてちび子は


今のBちゃんはとても苦手だけど、できるならまた以前のように仲良くなりたい。

3人で仲良く学校もまた行きたいけど今はいつも仲間外れだしBちゃんは無視するから、一緒には学校行きたくない。

2人と一緒に遊びたいけど、入れてくれないし、AちゃんもBちゃんがいると自分を避けてるように感じるから悲しくて入っていけない。


って思ってることがわかり


ちび子にもう一つ質問


「学校ではクラスに仲の良いお友達いる? 学校楽しい?」


ちび子は仲良しのお友達の名前も言いながら「楽しいよ」と言ってくれたので


ちび子の世界はここの二人との関係だけではなく、学校生活での楽しい世界やサッカーという楽しい世界があって、だからこの2人のことだけをずっと考え込んだり悩んだりしてる必要はないと思う。だから、学校へ一緒に行きたくないなら無理して一緒に行かなくてもいい。

そして、Bちゃんはとても寂しがり屋で今はAちゃんを独占したくて仕方ないんだと思うから、好きなだけ独占させておけばいい。だって今無理に離してもBちゃんがまた不安になり意地になってかえって悪い方向へ行ってしまうだろうからね。だから2人が一緒にいるときは(お家が目の前である分)辛いだろうけど、あなたは入らないのがいいと思う(朝の登校から学校生活から帰宅までずっと2人でいるみたいなの)。どちらか片方だけが外で遊んでる時に声をかけたかったらかけてみればいい。長い時間かかるかもしれないけど、今は我慢の時かもね。けど、Aちゃんだってそのうち束縛に疲れる日も来ると思うし、その時は自然にちび子のとこ来ると思う。その時が来たら快く受け入れてあげてね。Bちゃんに関しても同じ。確かに今のBちゃんはちび子にやってはいけない悪いことしてる。でも許してあげることもとても大切。そして人の傷みを知るという大切なことを学べて、それは何にも代えがたいとても大切な大きな収穫だよ。

決してBちゃんもあなたの事嫌いだとは思えないんだよね。学校では気遣って気遣って嫌われないように頑張ってるようだからね。ひょっとしたらかわいそうなのはBちゃんかもしれない。こんなことでしか発散できないんだからね。だからあなたは堂々としていていいんだよ。悲しいことだけど、違う楽しい世界もあなたは持ってるから乗り越えていこうね


ってちび子にはもっとわかりやすくだけど伝え、ちび子なりに一生懸命理解し納得しました。


話のあと、「独りぼっちになっちゃった」ってしばらく大泣きしたんたけど、ギュッと抱きしめて「独りじゃないから大丈夫だよ」って何度も何度も言って聞かせました。


しばらくは心のケアもしながら私もサポートしていこうと思います。



そしてBちゃんのこと


私もずっと娘のようにかわいがって来てるからやっぱり最後まで憎むことはできません。


あの晩、すごく考えました。そしてなんとなく私の想像でしかないけど思った事。


Bちゃんも入学当初はまだ幼くて、周りが知らない子だらけ不安はあっても順応性が高い分うまく溶け込めたけど、成長と共にやっぱり3年生でのクラス替えは相当不安だったんだろうね。そのクラス替えでAちゃんと一緒のクラスになって。でも実はBちゃん、ちび子のクラスのメンバーが良くてそっちがよかったってずっと言ってたんだって。だからちび子にジェラシーもあったんだろうね。そして今のクラス、知らない子も多くて不安で不安でたまらないんだと思う。うまくなじめなかったらどうしよう? いじめられたらどうしよう? きっとそんなことで頭がいっぱいになったんだと思う。けどAちゃんが一緒にいれば絶対大丈夫って思ったとき、その時からBちゃんにとってAちゃんは言い方悪いけど心の安定剤みたいな心の支えになっちゃってるんだと思ったの。確かに4月入ってからあの子、笑顔が減って難しい顔してることが増えたなぁってね。 だからあの子も本当は辛いんだと思うんだよね。ちび子にしてることもどこかで分かってるはずだし。


Bちゃんのやってることは決して許されることではないんだけど、この子の先を考えた時、今やってることが「いじめ」の領域に入ってるってことを認識させ、不安にならなくても大丈夫ってことを伝えサポートしていかないと、もっと自分を追い込んで、無意識のうちにまた今のように自分さえ良ければって考えになって人の心傷つけちゃうかもしれないし、そうしてるうちに後々本当に独りになってしまうような気がするのね。


余計なお世話なんだろうけど・・・


考えてしまいました。



私達親としては子供たちがまた仲良く笑いながら遊んでくれる日がまた来ることを願ってます。