病気になってからよく言われるようになった言葉、そして私も何気に人に言ってる言葉
「無理しないで」
う~ん…
どこまでが無理してて、どこから無理でないのか…
私には分からないんだよねぇ
確かにちょっと頑張りすぎたかななんて思うことも事後に気付く事もあるけど…
普段よほど具合悪くなければ、制限や注意はあるにせよ普通の生活が送れるわけで、そんな時って病気忘れてるでしょ。例えば、友達と会ってる時や遊びに行ってる時、子供とふれ合ってる時、家事してる時、仕事してる時など。そんな時無理してるなんて自分では思わないもんね。疲れがドドンと出てから初めて気づくようなもの。
うちのパパは「疲れる前に休め」と言う時がある。
疲れる前に…って…

じゃ~その感覚教えてって感じなんですけど
そしてね、「無理」って体力面だけじゃなくて精神的な面もあると思うんだよね。
むしろ体力面より精神的な面の方がみんな無理してるよね。
でも家族ってそこ分かってくれてない感じを受けるんだよね。
「無理するな」と言ってくれる割に、あれやっておいて、この手続きよろしく、そのくらい一歩引いて我慢してくれ、大変だろうけどつきあってやって、などなど。
あ~休む暇ないじゃんっていつも思っちゃう
体だるいとか、めまいがするとか、腹痛を訴えれば、気のせいだよとか季節柄みんなそうだよとか… 微熱や関節痛だけが病気の症状じゃないのにねぇ ストレスも良くないってもっともっと分かってほしいっす。
「無理しないで」って言ってくれるのなら叉は思ってくれるのなら、体が辛いときは耳を傾けてもらいたい。何事もせかさないでほしい。物事何でも頼まないでほしいなぁ
それを受け入れちゃう私にも問題ありなんだろうけど
見た目元気で普通だから家族も忘れちゃうんだろうけどね
難しい 悩ましい そんな感じだな~
ってこんな事書いたけど、私疲れてるのかしら?
書いてスッキリするならそれでいいっか
「無理しないで」
う~ん…
どこまでが無理してて、どこから無理でないのか…
私には分からないんだよねぇ
確かにちょっと頑張りすぎたかななんて思うことも事後に気付く事もあるけど…
普段よほど具合悪くなければ、制限や注意はあるにせよ普通の生活が送れるわけで、そんな時って病気忘れてるでしょ。例えば、友達と会ってる時や遊びに行ってる時、子供とふれ合ってる時、家事してる時、仕事してる時など。そんな時無理してるなんて自分では思わないもんね。疲れがドドンと出てから初めて気づくようなもの。
うちのパパは「疲れる前に休め」と言う時がある。
疲れる前に…って…


じゃ~その感覚教えてって感じなんですけど

そしてね、「無理」って体力面だけじゃなくて精神的な面もあると思うんだよね。
むしろ体力面より精神的な面の方がみんな無理してるよね。
でも家族ってそこ分かってくれてない感じを受けるんだよね。
「無理するな」と言ってくれる割に、あれやっておいて、この手続きよろしく、そのくらい一歩引いて我慢してくれ、大変だろうけどつきあってやって、などなど。
あ~休む暇ないじゃんっていつも思っちゃう

体だるいとか、めまいがするとか、腹痛を訴えれば、気のせいだよとか季節柄みんなそうだよとか… 微熱や関節痛だけが病気の症状じゃないのにねぇ ストレスも良くないってもっともっと分かってほしいっす。
「無理しないで」って言ってくれるのなら叉は思ってくれるのなら、体が辛いときは耳を傾けてもらいたい。何事もせかさないでほしい。物事何でも頼まないでほしいなぁ

それを受け入れちゃう私にも問題ありなんだろうけど

見た目元気で普通だから家族も忘れちゃうんだろうけどね
難しい 悩ましい そんな感じだな~
ってこんな事書いたけど、私疲れてるのかしら?
書いてスッキリするならそれでいいっか
