おはようございます、皆様。

今日はシジミの日。
最近シジミを頂いてシジミ汁を作って食べたんですが、味噌も自家製を今年は作ったのでコレまた美味しく頂きました。
シジミの身って皆さん食べますか?聞く所によるとシジミの身は出汁として使ってわざわざ身を取って食べないって方々も結構いらっしゃるらしい。
昔からシジミの身を穿って食べていた自分としては身を食べないなんて勿体無い事は出来ない訳です。
皆さんシジミの身どうしてます?食べてます?


今日の記念日。
サンジョルディの日
スペインのカタルーニャ地方に伝わる守護聖人サン・ジョルディを祭る日として、男性は女性に赤いバラを、女性は男性に本を贈る習慣があります。
 日本では日本書店商業組合連合会等が1986(昭和61)年に制定し、書店くじを行うなど普及に努めています。

こども読書の日
 2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。
 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。

消防車の日
 1907(明治40)年の創立記念日にちなんで、日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタが制定。

シジミの日
 「し(4)じ(2)み(3)」の語呂合せ。
 有限会社日本シジミ研究所が制定。

地ビールの日
 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、 2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定されました。
 1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義されました。
 また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。

国際マルコーニデー
 世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
 マルコーニはイタリアのボローニャに生まれました。1885(明治18)年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功しました。
 これが世界初の無線通信でした。
 翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功しています。
 1909(明治42)年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去りました。

群馬はなの日 2002年に群馬県が制定。

サンジョルディ、最近は大分浸透して来たサンジョルディの日。日本では本の日。的な感覚で使われているサンジョルディの日ですが、世界図書、著作権デーでもあります。日本でもこども読書の日なんです。

読書、読書は脳に良いらしい。自分でイメージするのが良いらしい。確かに漫画だとビジュアルは固定されてますからね^^;場面や配役も自分のイメージで考えられますからね。って言う事はテレビよりラジオの方が良いのかな?

消防車、以前はしご車に体験乗車しましたが、体験なのでそんなに高く迄は上がらないんですが、相当高く感じました。ハシゴを一番長くすれば相当怖いだろうなー。

シジミ、そろそろ潮干狩りに良い季節ですね。この連休はちょっとしおみは良くない感じな様ですよ。
僕は潮干狩りで一番好きな貝は青柳です。蛤は中々無いですし、
やっぱりアサリやシジミが多いかな?
シジミと言えばオルニチンが、もうコマーシャルで良く聞く栄養素ですね。肝臓の消毒機能があるので二日酔いにも良いと言われる所以です。他にビタミンB12やタウリンが含まれていますから体にはとても良いですね。

地ビール、最近はどうなんですか?地ビール。三重県の地ビールはモクモクファームや伊勢、桑名や亀山。伊賀等沢山の地ビールがあるんですね。地ビールばかり呑める店とか面白そうですね。四日市には地ビール無いのかな?日本酒は有りますけれどね。

モールス信号、最初に実際に使われたのはあのタイタニック号だと言われてますね。沈む迄モールス信号を発信し続けていたとか。今も船舶はモールス信号って使われていない様ですね。しかし趣味でモールス信号を使う方々はいる様です。

群馬県の皆さん、今日は花の日だそうです。花を大切に^ ^群馬県は花の生産が多いんですか?

さぁ今日も笑顔で元気に生きましょう(^O^)/ 今日も一日よろしくお願い致しますm(_ _)m