おはようございます、皆様。

今日はお雛様。桃の節句ですが、考えてみればあまり桃の木って見ないんだけど皆さんのお近くには桃の木ありますか?
梅の木は結構見るんですが、桃の木って?
桃の木に桃がなっているのを実際に見た事が無い気がする。
美味しいのに難しいのかな?しかし桃栗三年柿八年なんて諺がある位だからもっとあっても良さそうなんだけれど。

なんて話てたら桃が食べたくなって来た。あ!桃の実がなるのはもっと先だよね。

今日の記念日。
ひな祭り
 ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
 ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。
 はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へとひろまっていきます。
 ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。
 当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいます。
 ですが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下とさだめられました。

 ひな祭りのことを別名で「モモの節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうどモモの花も開くころだったからです。
 また江戸時代、ひな祭りの日には、銭湯でモモの葉をお風呂に入れた「桃の湯」に入るのが流行していました。
 昔話の桃太郎が鬼を退治するように、植物のモモには災いをおいはらう効能があると信じられていたからです。

耳の日
 日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
 「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあります。
 耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日。

耳かきの日
 耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
 「耳の日」であることから。

民放ラジオの日
 日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
 「耳の日」であることから。

平和の日
 1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施されました。
 「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

桃の日
 1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。

金魚の日
 日本鑑賞魚振興会が制定。
 江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
結納の日
 全国結納品組合連合会が制定。
 結婚式の「三三九度」から。

サルサの日
 ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
 303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。

ジグソーパズルの日
 ジグソーパズルメーカー会が制定。 数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。 

三十三観音の日
 全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。 

女のゼネストの日
 1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
 男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。
 この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになりました。
 1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定されました。
 アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生しました。

三の日
 日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
 日本三大協会とは、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体です。

ひな祭り、お内裏様とお雛様、お内裏様とは実はお雛様の事です!サトウハチローさんが作った嬉しいひな祭りが誤用の原因なんです。実際には男の方は男雛、女の方が女雛。三人官女の真ん中の人は既婚。などなどあの歌には誤りが幾つかあるんですよ^^;

耳、歳を重ねると聴こえなくなる音が増えてきます。高い周波数が聴こえにくくなるんですね。でも何故かヒソヒソ話しは聴こえる様で地獄耳と言われたりします。お年寄りの近くでヒソヒソ話しは止めましょう^^;

耳かき、耳かきはし過ぎると良くないらしい。あまり奥を無理にするのも良くない。自分でするより人にして貰った方が気持ちいいし綺麗に取れる。^ ^よく綿棒で耳掃除をしたりしますが、耳鼻科の先生に言わせるとあれはやってはいけないそう。耳垢を奥に押し込んでしまい兼ねないそうですが、一体どうすりゃ良いんだ?

民放ラジオ、昔は勉強しながらラジオを聴いた物ですが、今の学生も聴いているのでしょうか?最近はスマホを見ながら勉強をしたりしているようですが、まぁ今も昔もながらなんですね。

平和、ひな祭りが平和の象徴?確かに端午の節句よりは平和な気がします。でも昔は流し雛だったんですよね?望みは平和だったのかな?

桃天、今は亡き桃天、でも桃天は名前を変えて生きています。って言うか激似と噂されている飲み物があります。それはいろはすの桃味です。僕も桃天好きでした。

金魚、雛祭りに金魚を一緒に飾る?江戸時代には雛壇に金魚を飾る習慣があった事は色々な物に書かれてますが、何故金魚を飾ったのかは分かりません^^;何故金魚なんだろ?

結納、結納品には様々な物がありますが、皆さんは結婚する前に結納はしましたか?最近結納をしっかりとしている人って少なそうですね^^;

サルサ、あれ?食べ物じゃないサルサですね^^;サルサのリズムはクラーベ。何かを比べる訳ではありません^^;あしからず。

ジグソーパズル、アプリで写真をジグソーパズルに出来る物があって簡単なのから難しいと難易度も選べて遊ぶ事が出来るんですが、難しいのはまー難しい。画像の選び方もあるんでしょうけど^^;iPhoneでするにはピースが小さすぎるかも^^;

三十三観音、全国に三十三観音巡りがある様で、観音様は三十三の姿に変化したと言う事から三十三の観音様を巡る巡礼が行われる様になりました。観音信仰の一つです。巡礼すると全ての罪が消え極楽浄土に行けるとされてます。

女性のゼネスト、男女共同参画社会。僕は思うんですが、女性が得意な仕事や男性にむいている仕事ってあると思うんですよね。世の中男と女しか居ないんですから仲良く行きましょうよ^ ^

三、確かに三大何々とか沢山ありますね。BestIIIとか良く三を使いますよね?何か三には特殊な何かがある様な気がして来ました。

皆さんはお雛様ってどうしてますか?代々受け継がれてますか?それとも1人に一つありますか?
最近は受け継いではいけないなんて言われていますね。お雛様はその人のお守りだから受け継ぐとその人のお守りが無くなるって事らしい。
でも、これ最近ですよ言われ出したの。大体女の子が無事成長する様にって事で始まったお祭りですから、大人になったら自分の子供にそのお守りをあげる方が本来正解な訳ですが、何故かあげてはいけないなんて言われ出しました。
僕は古来より在るものは流行などで変えてはいけないと思ってます。
大体女の子が沢山いる家庭だったら1人に一つなら大変場所が必要ですよね。
俄かに受け継いでは駄目説が出て来たのには何だか裏がありそうだな。

さぁ今日も笑顔で元気に生きましょう(^^)/
今日も一日よろしくお願いいたしますm(_ _)m