おはようございます、皆様。

四大大陸フィギュア男子フリー。羽生結弦選手が優勝しましたね。

転倒もありで完璧な演技では無かったですが、その後のリカバリーが上手い。昨日の紀平梨花選手にしてもそうですが、ミスをその後リカバリー出来る才能はやはりトップを張れる器なんでしょうね。

三位だった鍵山優真選手もこれからが楽しみですね。まだ16歳だし。


今日の記念日。

ニットの日

    神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。

 「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせです。

 1994(平成6)年には、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。


左利きの日

 Japan Southpaw Club2001(平成13)年に制定。

 「レ(0)(2)(10)」の語呂合せ。

 既に813日が世界的な「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定されました。


海の安全祈念日

 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。

 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を忘れず、教訓とするための記念日です。


観劇の日
 1911(明治44)年、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成しました。

簿記の日
 全国経理学校協会( 全国経理教育協会)2004(平成16)年に制定。 1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行されました。

豚丼の日
 北海道で豚丼などのたれを製造する株式会社ソラチが十勝名物の豚丼をPRするために制定。
 「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合せ。

ふきのとうの日
 宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が1993(平成5)年に制定。
 「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。


キタノ記念日
 芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
 CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
 「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。

ニートの日
 「ニ(2)ート(10)」の語呂合せ。


ニット、ニットと聞くとセーターなどの毛糸を思い浮かべますが、本来は編み物。編んだ服や布地。と言う意味。編み物の総称です。僕はマフラー位しか編んだ事はありませんが、編み物もやりだすと面白いでしょうね。リサイクル出来るのも良いです。ニット帽を冬は被りますが微妙に耳が聞こえにくくなりませんか?


左利き、ウチの娘は左利きなんですが、まだまだ左利きには住みづらい世の中。昔より良くなりましたが生活の殆どが右利きが基本に作られています。家のドアも左で開けてみると、、、。色々左手を使ってみると凄く分かります。食事する時も気を使うそうです。左端に座らないと腕が隣とあたってしまったりしますから困るそうです。左利きの人に賢い人が多いとは良く言われますが、これ実際にそうらしい^^;世界は右利き用に殆どが作られている為左利きだと考える事が必然的に増えるので脳を活発に使う事も要因の一つとか。


海の安全、僕は子どもの頃海の近くに住んでいました。浮き輪に乗っていて気がつけば沖に流されそうになったりした事もあります。結構小さい時から海は怖いと思ってましたが、海を嫌いにはならなかった。海には海のルールがあります。船にも交通のルールがあり守らないと事故につながります。その辺は車も同じですね。


観劇、中々劇を観に行く事がありませんが、意外に沢山劇ってやってるんですね。演じてみたいなー。観るよりも演じてみたいと思ってしまいます。まぁそれには色々あるんだろうな。


簿記、資産管理、会社の経営状態を記録する簿記。普通複式簿記を言うそうです。


豚丼、一時期牛肉が品不足で豚丼が流行りましたね。あれはあれで美味しかったですね。豚と言うと僕は生姜焼きが好きなんですが、生姜焼きをごはんの上に乗せても立派な豚丼になりませんか?昨年は豚コレラで沢山の豚が殺処分されています。豚コレラに感染していない豚もその豚舎にいるだけで殺されてしまうのはどうなんでしょう。


蕗の薹、そろそろ芽を出し始めますね。春の味覚がこれからどんどん出てくるんですね。蕗の薹は中々穫れないなー。


北野武、ビートたけし。コマネチさんを知らなくてもコマネチ!のギャグは知ってるとか^ ^僕、たけしさんの映画ってあまり観てないんですよね^^;バイオレンス物が多くて^^;少し苦手なんです。


ニート、15歳から34歳まで?その先はニートとは言わないらしい^^;引きこもりは20歳から49歳。一応決まりがあるんですね^^;驚きです。50歳過ぎたら何て言うんだろ^^;しかし今高齢引きこもりが増えているらしいので、笑ってられませんね。


さぁ今日も笑顔で元気に生きましょう(^^)/

今日も一日よろしくお願いいたしますm(_ _)m