おはようございます、皆様。
今日の四日市は良いお天気です。
今日は秋の四日市祭り。諏訪神社のお祭です。大入道は2年に一度お出ましだそうで、今回はお休みらしい。
日本の獅子舞は三重県が起源と言われています。四日市諏訪神社に奉納されるのは浜田舞獅子で獅子とともに舞う口取りの装束や、大太鼓などが他の獅子舞と異なるのも特徴です。
昔は山車の上で舞っていたようです。
四日市には約20の獅子舞があるそうです。四日市の皆さん、幾つ知ってますか?

今日の記念日。
ミステリー記念日
 1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。
 1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われています。

盗難防止の日
 2003年、自動車盗難や住居侵入による盗難に歯止めをかけるため、「10(トー)7(ナン)」の語呂合わせから、日本損害保険協会が制定 しました。
 全国各地で盗難防止の呼びかけが行われます。

バーコードの日
 1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められた事を記念して。


ミステリー、神秘的、謎、不可思議。ミステリーは殺人事件の小説ばかりでは無いんですよね。しかし殆ど推理小説が多い感じ。サスペンスとは若干違うのか?因みに僕は横溝正史が好き。金田一耕助のシリーズは面白いけれど、連続殺人が結構多い^^;大体推理している間に殺されるんですよね〜。しまった!って気がついた時には殺人が起きてる。最後のトリックを解明する時には既に何人も殺されてるんですよね〜。まぁ推理小説ですから、そんなもんですよね。^^;

盗難、プロゴルファーが女装して老女の作業着を盗んで逮捕されたってニュースが昔ありましたが、女装を不審者として通報されて、女装を隠す為に作業着を盗む行為をしたらしい。わざわざ女装して徘徊してたんですね^^; 

バーコード、海外ではバーコードが一般的。日本にはバーコードの他にQRコードがあってこっちの方が色々な用途に使われています。海外ではQRコードの使用は少ないんですよね〜。しかし最近QRコードは色々な用途に使われ始め海外でも需要が増え始めています。


昨日は津祭りの宵宮で今日が津祭り本日。昨日は山車が各店を廻り厄を落としたり服を齎したりします。僕ら家族は日本料理屋さんで食事をしつつそこにやって来る山車を見物しました。
料理を堪能しながら祭りも楽しめる贅沢なひと時でした。

鈴鹿F-1も今日は決勝です。雨の心配は無さそうです。

さぁ今日も笑顔で元気に生きましょう(^O^)/
今日も一日よろしくお願い致しますm(_ _)m