おはようございます、皆様。

夜結構風が強く洗濯物が飛ばされていました。今日はどんどん雨が酷くなって来そうです。病み上がりには厳しいです。

雨の割には気温は高い感じですが、雨だからなー。


国連人権理事会による日本の人権状況の審査について、日本政府特定秘密保護法などで萎縮が指摘される「報道の自由」に関する勧告を拒否したってニュース、世界から217項目も勧告が出されてるんだけど、その中には何故か従軍慰安婦問題まで入ってる。報道の自由を中国などが発言するのはどうかと思うんだけど、確かに特定秘密保護法は僕もどうかとは思う。



今日の記念日。

ミツバチの日

 「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。

 かつて日本で飼育されていた日本ミツバチは、蜂蜜の生産高が少なかったのですが、明治の初期に西洋ミツバチが入ってから生産と需要が拡大しました。


サワークリームの日

 中沢フーズ株式会社が制定。

 「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。


鯖の日

 青森県八戸市が制定。 

 「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。


鯖寿司の日

 滋賀県木之本町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。


エスカレーターの日

 1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。

 第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。

 329日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしました。

 これが日本初のエスカレーター事故です。


ビールサーバーの日

 ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001(平成13)年に制定。

 「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。


赤ちゃん、子どもカットの日

 赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。

 「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。


さやえんどうの日

 和歌山県農業協同組合連合会が制定。 

 「さ(3)や(8)」の語呂合せ。 


みやげの日

 全国観光物産振興協会が制定。

 「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。

 観光と土産品の需要の増大を図る日。


神のホアンの祝日

 病人、特にアルコール中毒者の守護聖人。

 1495年にポルトガルで生まれ、突如として襲われた狂気から回復した後、1539年グラナダに病院を設立し、貧困者や病人、浮浪者、娼婦の世話をしました。


国際女性デー

 国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。

1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。

1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日です。



ミツバチ、養蜂家は花を追って全国を旅すると聞きます。最近は都会のビルの屋上でミツバチを飼って蜂蜜を採取してる方もいたり。ミツバチの蜜は腐らないし栄養満点。まぁ赤ちゃんにはあげられませんが^ ^花によっても蜜の味が変わりますから、蜂蜜屋さんでお気に入りを見つけるのも楽しいかも。


サワークリーム、乳酸発酵させた生クリーム。お家でも作る事が出来ます。簡単なのは生クリームにプレーンヨーグルトで作る方法。混ぜて3040度に暖かくして固まれば出来上がり。大体47時間で出来上がり。出来たら冷蔵庫で保存。


鯖、語呂合わせで今日が記念日になってますが、本来鯖の旬は秋から冬。その頃に産卵の為南下する頃が秋。その頃が一番脂が乗って美味しい。

今の鯖はサッパリしてます。


鯖寿司、鯖を酢で〆て作る鯖寿司。その鯖を〆る酢が店や地方によって違ったり鯖を押し寿司にしたり、昆布で巻いたり、炙りにしたり。色々なバリエーションがあり食べ比べても楽しいですよ。


エスカレーター、エスカレーターは止まって乗る。これが基本です。急いでいる方に片方を開けて乗るのがマナーの様に言われたりしますが、それがマナー違反。基本的にエスカレーターには真ん中に乗るとされています。子どもと乗る場合子どもを真ん中に乗せる様にも書かれています。大体片方空けるのは韓国が始めた事。日本が真似する必要はないでしょ?急ぐなら階段を使って下さい。


ビールサーバー、サーバーから出るビールは美味いのか?泡の出来が細かいので美味しいと言われています。クリーム状の泡がビールの温度も守ります。


子どもカット、赤ちゃんの髪の毛を筆にするのは知ってます。初めて切った髪の毛を使いますが、中々筆にする程髪の毛がある赤ちゃんは少ない気がします。

小筆なら出来るかな?でも実用には無理があるかも。柔らか過ぎて(;´д`)

多分使うために作るんじゃ無いだろうけれど。


さやえんどう、早採りの物は路地物でももう出回ってますね。さやえんどうは卵と和えて食べるのが美味しい。


みやげ、大体土産のお菓子って甘いものが多いですよね?それも良く似た物が多い。その点鈴鹿サーキットのタイヤかすスルメなんかは面白い。見た目本当にタイヤかすに近い。その場所独特な物のお菓子は土産には良いと思う。奈良の鹿のフンは魁かな?


ホアン、ホアンはヨハネスやジョアンの別名。一時期狂乱になっちゃうんだけどそれこそ奇跡の回復。その後人を救う事に生涯を捧げる。分からないもんですよね。人生って。


国際女性デー、婦人解放。我が四日市は男女社会共同参画の町として宣言している訳ですが、果たして本当にそうなっているんでしょうか?女性が安心して社会参画出来る様にはまだまだなって居ないのが現状。保育園に落ちる事も実際にある様です。大体保育園の入園希望の書類に第7希望や第8希望まで書かないとダメなのはおかしな話。せめて第3位で入れる様にするべきですよ。


さぁ雨ですが今日も笑顔で元気に生きましょう(^-^)/

今日も一日よろしくお願い致しますm(_ _)m