アフリカゾウの剥製の向かって右手にあるのが『Early Life』のコーナー。地球の誕生、生物の起源を解き明かす化石等が展示されています。






『The Oldest Rocks: Remnants of a Youthful Earth』


ここには地球誕生期に存在していたと考えられる岩石がありました。どうして誕生期にあったってわかったんでしょうか?放射性同位体とかで確認するのかな。


オーストラリアで発見された(確か)とあったのですが、最古の石は地表に転がっていたのかな。それともかなり掘ったのかな。地表に出ていたら、その辺りに転がっている石が全て地球誕生期にあった石になるのでしょう。そう考えるとそこに行ってみたいですね。


「この辺り一帯の石は40億年以上前の地球誕生期の石です」と言われないと唯の大地でしかないのでしょうが。






『Fossil Microbes』


微生物の化石です。石英の中に埋まっていたそうです。この時代は単細胞なのですね。小学校時代、川の水を顕微鏡で見た時にいた生物のような形をしています。双球菌が連鎖したようなものもありますし、ブドウ球菌のような形のもあります。大きさはどれくらいなのかな?倍率が書いてなかったのでわからなかったのですが、今の原核生物と同じくらいの大きさなのでしょうか?






これはワーム類の化石です。1m以上ある巨大な化石の岩を拡大した写真です。ただの岩かと思って近づいたら、めっちゃたくさんの虫がいました。ちょっとグロテスクです。しっかりした節が残っています。





三葉虫の集団の化石です。ここまでくると高等生物って感じがしますね。理科の教科書でよく見ます。これまた大量に集団で化石化されちゃっていました。なぜこんなにたくさんの虫が一度に化石にされたのでしょう。土石流のようなことが起こって、土に埋もれたのでしょうか?






これ以外にも世界最古の化石がたくさん展示されていました。よーく見ると面白いです。ですが、その先にある恐竜の化石に目を奪われて先に行ってしまう人が多かったです。化石の隣に想像図があるのでわかりやすい展示になっています。


この写真のように時代時代に応じた模型がありました。この時代は葉緑素があまりなかったのですね。赤い植物のような生物が主のようです。




blog ranking #3
人気blog Ranking始めました。クリックお願いしますm(_ _)m