ベル2028年組の中学受験を応援しますベル

#中学受験2028

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

皆さま、今日も1日お疲れさまです。

 

新2年生予科教室が、2025年4月から新規開講するようです指差し

 

 

先日もフォトン算数クラブについて書きましたが、少子化の影響からでしょうかアセアセ

 

今後も、ますます各塾で低学年からの囲い込み競争激化することが予想されますね滝汗

 

 

 

 

 

 

    
下矢印 ブログランキングに参加しています 下矢印
にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ 中学校受験ランキング

 

スマイルゼミ(小学コース)

 

さて、先日長子が冬休みで読むための本を、学校の図書室からいくつか借りてきました口笛

 

その中の1冊がこちらですが、

 

 

ぶーねえ、名言ってなに?

 

とか言っちゃってて…

 

真顔(ほな、何で借りてきたんや…)

 

と言いたいのは置いといて、とにかく偉人の名言興味を持ったようですキラキラキラキラ

 

👇️この間一緒に観た、M-1グランプリの影響かなはてなマーク

 

ひらめきどの名言が一番心に刺さった?

 

と尋ねてみると、

 

ねーえっとねー、プラトンっていう人の『無理に強いられた学習というものは、何ひとつ魂のなかに残りはしない』ってやつ!

 

グサグサッ!!

 

何やら、わたしの痛いところに突き刺さってきたんですけどっびっくりマーク

 

ソクラテスの弟子にしてアリストテレスの師、古代ギリシャの哲学者プラトンの著書である『国家』に記載されている一節らしいです。

 

こどもちゃれんじ

 

ところで、本投稿のタイトルは漫画『二月の勝者』の作中で樹里ちゃんを評したものですが、まさにこれは理想形泣き笑い

 

 

早稲アカのカウンセリングでも先生から

 

おじいちゃん勉強自体が楽しいと思う子でないと、伸びません(キッパリ)!

 

と言い切られてしまい、

 

予防いやいや、勉強を楽しんでやるやつとかいなくね?

 

と思っていましたネガティブ

 

そのような折に、家庭学習で今でも続けているZ会小学生コース(4科目+「思考・表現力」)で、科目の先取りを重視していたために溜まってしまっていた『思考・表現力』を最近一気にやっつけましたウインク

 

これが長子にとっては、意図せず良い息抜きになったようで、

 

ゲラゲラ楽しい楽しい!もっとないの?

 

と、ゲーム感覚で楽しんで取り組んでくれました爆笑

 

👇️専科「思考・表現力」1講座のみの受講も可能です音譜

 

Z会プログラミングシリーズ

 

市販でも同様のものが販売されていますが、抜粋というわけではなく、内容は異なっているようですひらめき

 

 

 

そんなにハマってくれるなら、時間ができた時に市販のワークの方も(標準編あたり?)購入してみようかなニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いしますおすましペガサス

 

音譜フォローバック & いいねします音譜

フォローしてね!