【イオンのKAJITAKU】家事代行

ディズニー英語システム

税理士ドットコム

 

皆さま、今日も1日お疲れさまです。

 

秋の全国統一小学生テストまで3週間を切りましたが、追い込みが追いつきませんあんぐりアセアセ

 

さて、そんななかで今回は前回長子が参加した日能研GEMS(ジェムズ)に次子が参加してきましたおねがい

 

👇長子が参加した際の投稿はこちらメモ

 

 

GEMSとは日能研がプログラムの使用許可を得ている科学の体験教室ですが、無料のためわが一家では定期的に参加させてもらっています看板持ち

 

毎回プログラムの内容は異なりますが、今回は大きさ色、形などの特徴が様々なボタンの仲間分けを行うというものでしたニコニコ

 

募集が年長から3年生までの低学年層だったので、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんに交じって年長の次子もグループワークを行いましたひらめき


【アガルートアカデミー】難関資格試験の通信講座

【ブック放題】コスパ最強!月額550円で雑誌・マンガ読み放題!

 

ところで、いわゆる「頭のよさ」の判断基準としてよく使われているのはIQ(知能指数)が有名ですが、日能研ではMI理論というものを大切にされているようです知らんぷり

 

dTV

TSUTAYA オンラインショッピング

 

「MI(Multiple Intelligence/多重知能)理論」とは、米国ハーバード大学大学院教育研究科の心理発達科学者であるハワード・ガードナーによって1983年に提唱された、人間の知能を8つに分け、「知能は単一ではなく、主に8つあり、人はそれらすべてを働かせて生活している。8つのうちどの能力が優れているかが、個性につながる」という考え方なんだそうです真顔

 

Amebaマンガ(100冊まで全巻40%OFFキャンペーン)

ABEMAプレミアム

 

子どもたちが体験学習を行っているのと同時に、保護者に対しては別室で保護者会が行われましたが、そこでは、低学年のうちは受験に特化した知識やテクニックではなく、様々な体験を通じて右脳を刺激し、頭脳を柔軟にするような学習を行う必要があるとのお話が展開されました指差し

 

進研ゼミ 小学講座

スマイルゼミ(小学コース)Z会プログラミングシリーズ

 

具体的に、今回のGEMSでは発表やお友達との情報共有を行う言語・語学知能や、数種類のボタンをピックアップする身体・運動感覚知能、またお友達と協力する対人的知能を刺激する要素が含まれた内容とのことでしたよだれ

 

次子の保育園での様子などは、日中あまり見る機会もないので、第三者との関わり方を体験を通して見ることができて、とても新鮮な気持ちになりましたニコニコ

 

かつての人見知り恥ずかしがり屋だった様子はなくなり、初めましてのお子さんとも楽しく話しているようでした爆笑

 

「また、次の会も行く?」と聞くと、

「行きたい!」と言っていたので、次回は長子と一緒に行くのもいいかなとも思っています音符

 

それにしても、

全体的になんとなく横文字が多い日となりましたニヤニヤハハ…

 

本の要約サイトflier(フライヤー)ゴールドプラン

本の要約サイトflier(フライヤー)ゴールド学割プラン

本の要約サイトflier(フライヤー) シルバープラン

 

ベルお買い物マラソン開催!ベル

イベントバナー

ベルエントリーはこちらからベル

 

ベル毎日1題!ひとつずつ身につく知識ベル

#PR 

 

ベル見た目が可愛い♪文房具ランキング1位ベル

#PR 

 

ベル飽きがこない♪嬉しいオマケ付きベル

#PR 

 

ベルコスパ最強!家庭学習の強い味方ベル

#PR 

 

ベル5と0のつく日はポイント5倍ベル

イベントバナー

 

 

ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いしますおすましペガサス

 

音譜フォローバック & いいねします音譜

フォローしてね!

 

X(旧Twitterもよろしくお願いしますビックリマーク

👉@hijiki_to_mame指差し

/どちらかというとブログより毒多めです\

 

イベントバナーイベントバナー

 

イベントバナー

「くらしのマーケット」くらべておトク、プロのお仕事。