皆さま、今日も1日お疲れさまです。
普段あまり要望を伝えてこない長子が、
テレビで紹介されていたのを観て、珍しくお願いをしてきました📺
これ行きたい!
どれどれ
とわたしもテレビを覗いてみると、
う…
なんというか、子どもらしからぬ趣味というかなんというか
独特
山間の田舎公立学校出身のわたしは、イベントといえばスーパーの屋上のヒーローショーくらいが関の山でしたが、都会の子はいろんな選択肢があって羨ましいですね
ただ、先日↑こちらの投稿でも書きましたが、夏休み期間中は予定を詰め込みすぎたために、もはや新しい予定を入れることができなくなってしまいました
しかし、このもうどく展は11月まで開催しているようですので、夏休み明けにどこかのお休みで連れて行ってあげたいなと思います
👆なんとスカンクのにおい体験ができるブースもあるようです
どんなにおいなのか気になりますね
また、同時に紹介されていたこちらのイベントも長子は行きたそうでしたが、こちらは来週で終了してしまうようでしたので、残念ながら行けないことを伝えました
最近は理社の学習を始めたからか、長子がいろんなことに興味を持ちだしました
読む本も、物語より動植物や地理に関するものなどにシフトしており、これからの土台作りとしては良い傾向のように感じています
👇「ざんねんないきもの事典」シリーズのあとにハマっています。植物が生き残りをかけて様々な工夫をこらしているのが面白いようです。
👇同様に、非日常的な植物の凶暴性にも興味があるようです。
👇Z会のテキストで、中学年向けに紹介されていました。全頁オールカラーで、イラストがとても綺麗です。
\⭐本日からお買い物マラソンスタート⭐/
/エントリーはこちらから👆\
今日の音読絵本
わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思います
当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです
年長さん向け
次子のお気に入りである、14ひきシリーズと同著者の別のシリーズです。次子が音読を行うのに文章量が丁度よく、カタカナと濁音の練習に一役買ってくれています。主人公のふうとはなが外で経験する様々な出会いや出来事がとても子どもらしくて、可愛らしい作品です。
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
フォローバック & いいねします
X(旧Twitter)もよろしくお願いします
@hijiki_to_mame
👉 https://twitter.com/hijiki_to_mame