皆さま、今日も1日お疲れさまです。
ようやく、夏の大ボスの一角である自由研究を打ち倒しました
昨年は勝手がわからず、かなり(1年生にしては)ボリュームのある内容で作り込んでしまったので、今回は割りとコンパクトにまとまる形で、見栄えを重視して作成するように長子に促しました
もう一角も、これから退治していきます
さて、久方ぶりに次子のお話です
↓前回からの続きです。
次子は最近ピアノの演奏に凝っています
もともとは数年前におもちゃのピアノを長子のために購入したのですが、長子が飽きてからはしばらく誰も使わず、もはや置物と化していました
ところが、ある日、
ねぇ、みてみて!
と、急にかえるのうたの演奏が始まり、思わずえぇーっ!っとひっくり返りました
次子に、音階を教えたことなどありません
保育園で先生が引いているのを見て、見よう見まねで覚えてきたそうです
それ以来、毎夜毎夜かえるのうた、かえるのうた高速ver.、かっこうの演奏会が繰り広げられています
こうなると、ついついバカ親が炸裂してしまい、
きちんと習わせたほうがよいのでは?
と考えがちな安直なわたしなのですが、
いかんいかん、うちにはそんな余裕はないのだ
と自分を律し続けています
肝心要の音読の方も順調で、昨日は絵本とはいえ32ページを自分で読破できました
最長記録
文字を追うだけでなく、ストーリーの要約を尋ねるときちんと回答できていましたので、少しずつステップアップしているのを感じます
この調子で、11月の全国統一小学生テストまでに問題文が読めるようになると嬉しいんですがね
今日の音読絵本
わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思います
当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです
年長さん向け
次子はひまわりが大好きなため、興味を持ちやすいのではと選んでみました。思った通り、急にひとりでせっせと読み始めて最終的に読破できていました。ひまわりとぴよちゃんが互いに互いを大切に思い合う、素敵なお話です。
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
フォローバック & いいねします
X(旧Twitter)もよろしくお願いします
@hijiki_to_mame
👉 https://twitter.com/hijiki_to_mame