皆さま、今日も1日お疲れさまです。
四谷大塚の事件はリンクを貼るのもはばかれるほどおぞましく、被害に遭われた本人や周囲の児童、保護者の方々の心中を考えると、同じ親として本当にいたたまれない気持ちになります。
一方で、今回の事象は学習塾に限らず、学校やその他の習い事、またはレジャー施設など、どのような預け先においても起こり得るもので、自衛の構えは必要不可欠だと改めて思い知らされました。
悲しいことではありますが、保護する立場としては預け先に全幅の信頼を置くことなく(無論、大多数の講師の方々は真面目に勤務されていることを前提として)、子供たちとも預け先とも普段から密にコミュニケーションを図り、現場に目を光らせておくことが肝要ですね。
↓どこまで影響があるのかわかりませんが、少しでも力になりたくて、わたしも署名しました。
さて、帰省3日目の昨日は子供たちにせがまれて、海へと繰り出しました
すごーーい!
駐車場に車を止め、遠くに見える海岸線に走り出す一家
すいませぇぇーーーん!
と、遠くから走って近寄ってくるライフセーバーのお兄さん
今日はどちらからいらっしゃいましたか?
え?まさか…地元民以外は遊泳禁止とか
とっさのことで言葉に詰まって固まるわたし
この海は初めてですか?今日は台風の影響で波が高いので、ブイとブイの間だけで楽しんで下さいね。
なんだよー、そういうことかー
どこから来たとか関係ないじゃん、もー
ただ、たしかに波が通常よりも高く、今日はサーフィンをやっている人も見当たりません
とても泳げるような状況ではなかったので、波打ち際で子供たちとパシャパシャして遊びました
引き潮で砂浜ではたくさんの貝が打ち上げられていて、海鳥の餌食となっていました
なんと、生きているハマグリも発見しました
地元民や観光客の密漁が問題視されているので、無論ノータッチ
晩ごはんは帰省最後の夜のため、義父母と一家で外食しました
長子はよほどこの数日間が楽しかったのか、夜中に帰りたくないと泣き出す始末でした
また、この数日間は、親族間や親子間で様々な話題が飛び交い、大人たちもかなり充実したものになりました
しがらみも多いけど、それはまたこれからの課題としよう
来年は初夏あたりにもう一方の実家で子供たちにホタルを見せてあげたいと、ただいま計画中です✨
公式ハッシュタグランキングで、
またまた👑1位👑を頂きました
たくさんのいいねをいつも本当にありがとうございます
そして、この日も前日の記事とあわせて、
ワンツーフィニッシュでした
今日の読み聞かせ&音読絵本
わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思います
当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです
年長さん向け
ワルで通っているけど実は優しいオオカミさんが繰り広げるジレンマと、ともだちを信じたいキツネの思いが、すごく可愛らしかったです。これまで読んだともだちシリーズのなかでも、ベストワンな一冊です!
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
フォローバック & いいねします