皆さま、今日も1日お疲れさまです。
さて、夏の甲子園がもうすぐ開催されますね
開会式は8/6(日)、毎年全試合を録画するために録画余白を事前に空けておくのに苦労しているわたしです
今年の地方大会では、佐賀の佐賀北、高知の明徳義塾、和歌山の智弁和歌山、神奈川の横浜といった甲子園常連の強豪校が次々と敗退しました
2018年の金農旋風のような、度肝を抜かれるようなジャイアントキリングを期待したいです
また、コロナ禍の影響で数年間休止されていましたが、ご近所や保育園の盆踊りや夏祭りが今年は次々と再開されています。
子どもたちの小学校がバラバラになったため、数年ぶりに保育園時の同級生の子やママたちとお会いしたりもしますが、
お互い絶対に気づいているはずなのに、すれ違ってもスゥーー…
子どもたちも、スゥーー…
ああーー、ママって激めんどくさい!!
こういう時だけは、コミュニケーションおばけの人たちを羨ましく思います
まーそれはともかく、いずれの会場も以前の比ではない来場者数となっていて、ようやく夏本番が始まった!と実感しています
今日の一冊
わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思います
当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです
小学2年生向け
長子は元素に興味を持ってから、それに関する図鑑を数多く読んできました。本シリーズ前作の科学法則をテーマとしたものも本人が気に入っていたため、続けて取り入れてみました。ほぼ全てマンガで解説されているので、低学年での入門書としては最適です。
年長さん向け
子どもながらに大人に対して抱いている不満を、パパがそれっぽく煙に巻いていくのですが、そのやり取りがシュールですごく面白かったです。そして、ラストページがなんとも言えず。ぜひ、パパから読み聞かせてもらいたい一冊です。
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
フォローバック & いいねします