皆さま、今日も1日お疲れさまです。

 

最近皆さまのブログを拝見すると、説明会やオープンスクールといったワードをちらほら目にしますニコニコ

 

漠然と4年生くらいから参加していこうかなーとか考えていましたが、皆さまガンガン突撃されてて、そんな考えではもはや遅いのではと焦り出してきました滝汗

 

調べてみると、6年生しかそもそも参加できなかったり、また逆に1年生から参加できる学校もあったりと様々で…
ますます混乱するばかりヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノアワアワ

 

週一で通っている塾では、たまーーーにひっそりと説明会のチラシが入口(の見えづらい位置に)に置いてありますが、積極的なアナウンスとかはないので情報収集は個人的にやっていかなければ、どんどん置いてけぼりになっていきそうですね煽り

 

まずは、複数の学校の合同説明会くらいから参加するのがよさそうかなー真顔

 

とりあえず、行ってみないことには何もわかりませんもんね知らんぷり

 

うん、そうだ、そうしよう気づき
とりあえずなんか行こうびっくりマーク

 

 
 
 

  今日の一冊

わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思いますハート

当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです指差し

 

小学2年生向け

 

 

 

 

 

世界の様々なトイレ事情が紹介されている、一風変わったテーマの図鑑(?)です。Z会のテキストで紹介されていたのを、長子が「なにこれー」と興味を持ったのですが、異なる文化をトイレという独特の視点から見ることができ、すごく興味深かったです。

 

年長さん向け

 
 

 

 

 

「もこもこもこ」の谷川俊太郎さん作で、ひたすら色々なあみだくじが描かれている絵本です。次子は本作をきっかけとしてあみだくじのルールを理解することができ、今では自作のあみだくじを作ることにハマっているようです♪

 

イベントバナー

 

ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いしますおすましペガサス

 

 

フォローバック & いいねします

フォローしてね!

 

イベントバナー