皆さま、今日も1日お疲れさまです。

 

 
 
 
 

長子は今日から夏休みですおねがい

 

読書感想文用の本どうしようヽ(д`ヽ)オロオロ

とか迷っているうちに、課題図書として指定されている本は、図書館でとっくに200人待ちとかになっていました無気力
皆さん情報がお早い

 

結局、すでに借りていた本を5冊ほどわたしが見繕って、そのなかから最終的に長子に選んでもらって決定しました笑ううさぎ

 

さて、わたしも今日は、先週の休日出勤の振替でお休みのため、がっちり最レベで長子の特殊算の練習に取り組みました看板持ち

 

数をこなせば傾向がわかってきたので、今日は先週基礎問題をマスターした植木算の応用問題をやってみました鉛筆

 

基礎問題のときは植物の問題が多かったので


ニコニコだから植木算なのかー


などと思っていましたが、途中から植木は関係なくなり、なるほどそういうパターンもあるのねと奥が深くて楽しかったです音符

 

わたし自身は中学受験をしていないので、特殊算はドラえもんの算数マンガで読んだことがある程度でした📚

 

 

 

当時はこんなのいつ使うんだろうと思ってそれきりでしたが、もし違う形で出会っていたとしたらもっと算数が好きになっていたかもしれません指差し

 

そして、今日は新たに旅人算の基礎問題にも取り組みました気づき

 

長子は、さっきまでやっていた植木算の問題と全然違うので面食らっていましたが、こういう解法なんだというところまでは理解できたかと思います看板持ち

 

調べてみると、有名な特殊算は23種類ほどあるそうですスター
まだまだ先は長い滝汗ガーン

 

 

 

勉強がおわった後は、現在絶賛どハマり中ニンテンドスイッチスポーツを一緒にやりましたテニス

 

 

ゴルフでどうしても真っ直ぐに飛ばせず、トリプルボギーすら怪しい…
練習あるのみですねゴルフアセアセ

 

おそらくまた明日は、右腕が90度以上あがらなくなるだろうと思いますゲローガーン

 

 

  今日の一冊

わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思いますハート

当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです指差し

 

小学2年生向け

 
 
 
 
 

 

 

最近小学生に流行っているので、取り入れてみました。マンガと児童書を融合した描かれ方で、キャラクターも可愛らしいので確かに人気があるのも頷けます。シリーズもすでにたくさん発刊されているので、長く楽しめそうです。

 

年長さん向け

 

 

子どもが大好きな忍者を主人公とした、ドタバタ劇のお話です。くっきりはっきりとしたタッチで描かれており、臨場感をもって物語が進行していくので、ぐいぐいとその世界観に引き込まれていきました♪

 

ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いしますおすましペガサス

 

 

フォローバック & いいねします

フォローしてね!