皆さま、今日も1日お疲れさまです。
長子の先取り学習のため、最近では理社についても少しずつ進めています
動植物の観察や地図の読み方など学びつつありますが、
それ、本で読んだことある!
と言うことも少なくないので、普段の読書効果もしっかり発揮できているなと感じています
一方で、長文読解と知識系科目が得意な長子に比べ、最近の次子は加減の概念や空間把握の力がメキメキと伸びてきました
次回11月の全国統一小学生テストに向けて、次子については問題が読めることがカギだと考えていますので、自分で問題を読んで解くという練習に取り組んでいます📚
さて、先日長子が小学校で受けてきた
漢字テストがついに返却されてきました
60点を下回ったら即C評価にすると先生から宣言されたガチテストなだけに、テスト前日は猛特訓を行いました
↓テスト前日の焦り具合がコチラ。
三者面談でも先生からは辛口な評価が下ったばかりということもあるので、カラーテストは確実に点数をとってもらいたい
↓三者面談の評価の様子はコチラ。
ところで、聞いてみたら先生も若かりしころ、中学受験の経験ありとのお話
そしたら、わたしの気持ちわかるやんか
ドキドキしながら、二つ折りのテストを開きました。
… …
… … …
どんっ!
100点満点でした!!
よくやりました
さすが本番に強いです
これで知識面の評価はとりあえずは安心かな
↓これ、他の方々の記事ですごくいいって紹介されてて本気で気になっていて、
ようやく書店で発見しました!
この調子で、2学期は先生を見返してやるんだ
趣旨かわっとるがな
今日の一冊
わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思います
当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです
2年生向け
齋藤孝先生の声に出して読みたいシリーズです。今や日本語として定着しているあの言葉も孔子の教えだったんだと、大人も一緒に学ぶことができます。四字熟語や語彙力アップの底上げにも役立つ一冊です。
年長さん向け
リズミカルな読み方をしてあげることで、この本の真の面白さが発揮されます。いわゆる言葉遊びの要素があるので、「次はどうなるかな」と親子でコミュニケーションをとりながら楽しむことができます。
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします