ルドルフ シュタイナー はオーストリアのお方。

教育者として子供の成長について考えた学者さん。

 

シュタイナーは人生を7年ごとにくぎって考えている。

最初の7年(~7歳)は体を育てる。

次の7年(~14)は感情を育てる。

その次の7年(~21)は思考を育てる。

その後も7年単位でそれぞれの目的を設定している。

 

よって、7歳までは数字や文字も教えないという。

なぜなら体を育てる期間だから。

シュタイナー教育で使用する人形は表情がない。

子供が自分で感情を想像できるようにするため。

遊びも集中して子供がやりたいことをやる。

絵本は見せない。聞かせるだけ。

子供が好きなように想像できるように。

 

ただ、シュタイナーは今でいうところの学習障害の子供や、

シュツッツガルトの労働者階級の家で、

教育を受ける機会を与えられなかった子供たちをもとに

こういった論理を展開したんですよ。

 

で、現代とは生活環境も、家庭環境も異なっているわけで、

それに合わせるためにTVを見せないとか、卵は食べさせないとか、

市販のおもちゃを与えないとか、なんだとかいろいろあるんだけど、

全て同じにする必要はないのだろうなーとも思うわけです。

 

ただ、手を使って仕事をするということは取り入れたいなーと思いました。

折り紙とか、あやとりって日本にある昔からの遊びだけど、

これってシュタイナーの言うところの7歳までに体を育てるってことだなと思いました。

 

もう少しシュタイナーについて勉強してみようと思います。