ⅩⅥの体験版 | 秘意と無課金な日々

秘意と無課金な日々

無課金でスマホゲームやってます!
無課金でガチャってます!
そんな無課金ゲーマーライフをその目に焼き付けろ!
(あと日常のこともたまに書いてます。)



体験版のファイナルファンタジーⅩⅥをプレイしてみました。
召喚獣のバトルというのが新鮮でしたね。
召喚獣同士の戦いって見たことないなと。
あとは人間バトルもFFⅦRとは違いますね。
ニーアオートマタもヴァルキリーエリュシオンも違うんですけど、作品毎に特色があるなと思いました。
ただ、面白いとは思わなかったかな。
リバースと比較すると見栄えが良くないというか、カッコイイ戦いではない気がする。

しかし!

ストーリーは良さげですね。
主人公のクライヴも若い頃は主人公感がまるでない主人公ですが、大人になるとハリウッド俳優みたいで渋い……。
WWEのAJスタイルズみたいです。
歳はいくつなんでしょうね?
バトルに興味はイマイチ湧かなかったけどストーリーは気になりました。
しかも体験版はもちろん良いとこで終わりますからね(笑)。
いずれセールとかで安くなったらダウンロードしてみても良いかもしれない。
それと世界観というか、景色というか、建物とかの感じはファンタジー色が強いですね。
最近のFFはレトロ半分ハイテク半分みたいな世界が多い中で、もしかしたらFFⅨ以来の正統派なファンタジーかもしれません。
あ、ⅪとかXⅣとかもそうかな?
オフラインのゲームとしてはⅨ以来……かな?
だけどそれは弱点でもあるのかなと思いました。
見た目がハリウッドのファンタジー映画みたいに見えます。
そうなってくるとファンタジーものは全部ファイナルファンタジーじゃないか、みたいに思えます。
例えばドラクエって何を以てしてドラクエなのか?
鳥山明先生がデザインしたキャラクターが画面に映り、すぎやまこういちさんが作ったBGMが流れているとこれはドラクエだ!って認識出来ます。
目で見たもの、耳で聴いたものがドラクエであることを実感します。
じゃあFFは?
作品毎にキャラクターデザインしてる人が違ったり文明が違ったりBGMも違ったり。
FFってFFであると感じさせる定義みたいなものがない気がしました。
だからⅩⅥがFFなら他のファンタジーもののアクションRPGもみんなFFじゃないのか?
ファイナルファンタジーという名前を付けたらそれだけでFFじゃないのか?と感じました。
そうなるとニーアオートマタみたいに、もうFFに拘る必要はないかもしれない。
X-2以降のFFの新作って今のところプレイしたことないですし、アクションRPGやりたいからってFFを選ぶ必要はない気がします。
もちろんFFⅩⅥはⅩⅥで面白そうなストーリーではありましたけどね。
ただしバトルが僕好みではないのがどうなのか……。
いずれプレイした方が良いものか……。

キャラクターもFFⅦRみたいな美形ばかりではない。
美男美女ばかりのゲームは嘘臭いだろ!ってことでしょうか?
なんかリアルな西洋人風のキャラが目立ちますね。
実際こういうガイジン居そうだなぁと。
なんとなくバイオハザードを思い出します。

が!

シヴァは良かったですね!
シヴァなんだかセイレーンなんだか分からない感じでしたがシヴァは良かったですね!
シヴァって大概のFFだと青い髪と水色の肌ですよね。
ⅩⅥのシヴァって白い肌に金髪!
これで良いと思う!✨
シヴァの概念を変えた作品に思えます。
いや、召喚獣の概念を変えたのでしょうか?
とにかくシヴァは良かったですね。

あとは……ストーリー良さそうでしたが本格派のファンタジーって感じで複雑なストーリーになりそうな印象です。
こういうゲームは少年漫画みたいな単純で華のある物語がベストだと思うのですが、昨今ではこういう方が人気なんでしょうか?
なーんか難しいのはやりたくないなぁ。

以上!