Googleニュースにも載るほどこのアプリゲームが大酷評ですね(笑)。

AndroidのGoogle playストアではこの評価。
最低で1.6まで下がったようです。
サービス開始が9月28日。
まだ配信されたばかりで1.6というのは衝撃的な低評価です。
現在は2.9にあがってますが、書き込まれているレビューによると評価の低いレビューを大量に削除することで高い評価になるようにしてるとか。
『レビュー消すな!』とか『低い評価付けるとレビュー消されるのは本当だった』とかレビュー削除に関する苦情も多く書き込まれています。
それに関してはちょっと思うことがあります。
最近はネットの誹謗中傷がさらに問題になってきていますよね。
たとえゲームの評価レビューといえども“クソ”だの“ゴミ”だの書いたらGoogleの規約に触れ、レビュー削除の対象になっているのでは?と思ったのですが、どうやらそうでもなさそうです。
確かに中傷的な言葉でレビューを書いてる人が目立ちますが、比較的まともな言葉で書いてる人も削除されてる旨のレビューがあります。
ということはGoogleの規約に触れたのではないのかもしれません。
じゃあ誰が消してるのか?
ユーザー曰く、運営に消されていると。
確かに低評価だけを消したら高評価が残る。
結果アプリの評価は高くなる。
それをやるのは運営しかいないですよね。
運営に得のあることなんだから運営がやってるんでしょう。
以前、何かのレビューに対する運営の返答で『レビュー削除は出来ない仕様になっている』と書かれているのを見ました。
これが本当なら低評価レビューを消してるのは運営ではない。
だけど嘘、またはGoogleとの契約内容や、Googleの規約違反に該当するものなら削除することが出来る、などの特例があるなら運営も消せるのかも?
ここで思うことは、仮に低評価レビューを消してるのが運営だったとするとこれはかなりかなりかなりマズイことしてますよね。
いわゆる消費者庁コラボでよくある優良誤認の違反。
実態より優良であると消費者に誤認させてお金を遣わせるとこの違反にあたります。
たとえば特定のアイテムが当たらないようになってるガチャにも関わらず、当たりますよと言ってしまったら実態より優良だと誤認させることになるから違反です。
このアイテムがあるとこういうことが出来ますよ!と言ってお金を遣わせ、実は出来なかったりしたら違反です。
このダイの大冒険の場合、優良誤認とは少し違いますが、それでも低評価レビューを削除して高評価レビューだけを残すことであたかもこのアプリが評価の高いアプリであるかのように新規ユーザーに誤解させてしまったら、それはユーザーを騙したことになります。
それは企業がやってはいけないことです。
配信されたばかりのゲームがいきなりコケて収益上がらずサービス終了になったりしたらメーカー大打撃ですよね。
何億も掛けて開発したものが利益上がらなかったらそりゃ痛い。
だから立て直しを考えるでしょう。
手始めに低評価レビューを消して無理やり高評価にしてしまおう!とかね。
でもゲームメーカーにとって億の負債はそれほど珍しくもないのではないかと思います。
建築会社とかも億の負債っつーのはよくあると聞きます。
清○建設とか○島建設とか(笑)。
だけどスーパーゼネコンになると比較的簡単に巻き返せる負債です。
だってそもそもが億単位の仕事ですからね。
アプリゲームも似たようなものでしょう?
そう考えたら低評価レビュー消したりするほど深刻ではないのではないかと思いますが、実際は違うんでしょうか?
それともレビュー消してるのはGoogleなんでしょうか?
なんにせよ、もしメーカーが低評価レビューを消してるのだとしたら負債以上の大問題です。
完全な騙し行為。
これから先、もっと大きな問題や事件になってしまいかねません。
大丈夫でしょうか……?
Googleニュースに載ったこの記事は最後にこう書かれてました。
『発売予定のコンシューマー作品も期待出来ないかもしれない』
……俺……これ買おうと思ってたんだけど(笑)。
やりたかったんだけど……(笑)。
ダメなの……?
これ以上アプリゲームをインストールするのは嫌だったからアプリのダイの大冒険はやるつもりはなかったですがコンシューマーのは買うつもりだった……。
小学生の頃、ゲームでダイの大冒険を出して欲しいと思ってました。
それがこの歳になって現実になるのだからそりゃやりたいですよ。
だけどね……確かにね……これは風評被害を受けますよね……。
よく考えたらコンシューマーだって課金要素あります。
それがダメでやっぱりコンシューマーもクソゲーでした、なんてことも……。
予定変更してコンシューマーのダイの大冒険は発売してからネットの評価とかを確認して購入を検討し直そうと思います。
これは……危ない……コワイ……。