それは、デカいガチャやイベントの次もデカいのが来る(笑)!
多分ガチャアイテム貯めてる奴を最初のデカイので吐き出させ、次の真打ちとなるデカイので課金させるという商業的戦略なのかもしれません。
逆に言うと1周年とか2周年とかの企画の前にはデカイ何かがある!
そんな気がしました。
ドッカンも4周年記念の前にスーパーサイヤ人ブルーゴジータのガチャや正月ガチャがあり、FFBEもフェス限定ガチャを2連発したり。
レジェンズもこないだの三大親子かめはめ波のガチャをリリースしてから1周年でスーパーサイヤ人ブルーをリリース。
これが僕の勘違いでなければ、ガチャゲーの運営って凄いですね(笑)。
Googleストアのレビューもガチャゲーは必ず悪い評価が多く付いている。
主に、ガチャが当たらないという内容。
そもそもユーザーに評価してもらいたいなら、反感を買いたくないならガチャのシステムは導入すべきではない。
仮にそのやり方でしか収益を上げられないのなら、ゲームのクオリティ自体を下げるとかしてそこそこの課金でゲームが出来るようにすべき。
例えば単純なRPGのシステムにして、課金すると強い装備や強い仲間が手に入るといった内容。
ガチャではなく任意で欲しいものが買えるシステム。
そこそこのゲームを作って、そこそこの課金で収益を上げられるようなゲームじゃダメなんでしょうか?
確かにガチャのシステムにしたら無料で遊ぶことが可能だから、無課金ユーザーにとっては有難いこと。
だけどゲームなんだからお金掛かってた当然。
だってゲームって商品だもん。
今じゃゲームが商品じゃなくてガチャが商品になってしまっている。
メーカーは悪評が付いてもガチャで収益を上げることを重視しているとしか思えない。
ゲームって楽しみを売るもんだと思うんですけど、これじゃ誰かが言うようにメーカーの集金用にゲームがあるみたい。
振り込め詐欺と同じで、世の中から無くなって欲しいものの1つがガチャのシステムです。
それでも無料で遊べるって凄いことなんですけどね。
おかげで最近は散々ゲームやってるけどお金を全く使わない。
ドラゴンボールもファイナルファンタジーもドラゴンクエストも無料です。
最後にゲームソフトを購入したのはいつだったろう?
それくらいゲームを買わなくなりました。
それなのに新作ゲームを遊べている。
ガチャって良いんだか悪いんだか。