​ベース×トーン細分化 パーソナルカラー診断について


こんにちは。ひぐまです。


今日と明日は出張診断のため

名古屋へ移動中です。ちょっと

早めに着くのでタカシマヤで

コスメデコルテのアイグロウジェムを

買い足すか迷い中。リニューアル

しちゃったので診断でご用意していた

旧版は我が家で大切に扱います。



ベース×トーン細分化診断について。


おそらくSNSをやっている人は

私以外ほぼ見かけないと思います。

かなり少数精鋭の出身なので…。

実際、一人ひとりが全国を飛び回り

イベント等で活躍されていてSNSを

やられている方はほとんどいません。


Bloom Color Scoolで学びました。





ドレープの数が多いですね。

各シーズン×40なので160枚あります。 


4シーズン(イエベ春、イエベ秋、ブルベ夏、ブルベ冬)

で結果を出したあと、その人にとって

特に得意な濃さやトーンを数多い

ドレープをあてて導いていきます。


鏡の前にPCCSトーン表を置いています。

わかりやすいようにこれをみながら

説明します。

※私は日本色研事業(株)様よりPCCSトーン表の使用許可を得ております。




120枚のドレープはよく見かけますが

160枚はなかなかないそうです。


日々使うベーシックなカラーから

色物まで幅広い数の色があります。


やっぱり同じシーズンでも

得意な濃さ(明度彩度)はちがってきます。

その比較もこの数があればとても

わかりやすいんです。


私の場合だと、


イエローベース春です。

明るく薄い透明感のあるカラーよりも

鮮やかなビタミンカラーの方が得意。

pale〜Lightトーンよりも、

より鮮やかなvivid(brightも○)トーンの方が

調和します。


私の友人は同じイエローベース春ですが

私と違ってbright〜vividトーンだと若干

色が強く感じる代わりにpale〜lightトーンが

とっっても映えます。多幸感、透明感ですね。


というふうに同じシーズンでも得意なトーンや濃さは違ってきます。

そのため40枚のドレープ以外にも、他のシーズンのドレープもあてます。苦手な色、得意な色、

ご要望によってあてる色は変えてゆきます。


かといって絶対にこのトーンがベスト!似合う!というわけではなく、顔タイプや骨格との相性もみて提案は臨機応変に変えていきます。

なので診断では1人として同じアドバイスはしません。オーダーメイドですね。


結果は必ず4シーズンで出しますので、

ご理解のほどよろしくお願い致します。


と、こんな感じでやって参ります☺️


次は8月からメニュー化するきっかけとなった

美肌作り講座についてのレポートを書きます。


ここまで読んでくださりありがとうございました。

皆様が赤信号にあたりませんように。通る横断歩道全部青信号でありますように。


ひぐま