あるときはエンジニア、またあるときはゲージュツ家、そしてまたあるときはバス運転士、その実体は心理学者(臨床心理・人間科学)でもあるバス次郎のブログへようこそ!!
======== <ご協力のお願い> =========
いつも応援してくださりありがとうございます。
このブログでは、下のバスの画像をクリックするとぼくのブログのランキングが
アップする仕組みになっています。
お手数をおかけしますが、
1日1回クリックしていただけると
ブログ記事作成の励みになります。
本当に”いいね”やコメント、クリックがブログを続けていける励みになっています。できるだけ毎日更新するようにすることが読者の方達へのお礼と思って毎日記事を更新しています。
記事はたいしたことのない記事ばかりで皆様のお役に立てる記事は少ないと思います。それでも毎日続けることに意味があると思って続けています。
どうぞ、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
==============================
* 長文ですm(_ _)m
こんにちは( ◠‿◠ )
今日は久しぶりにバイクの記事を書きます(^ ^)
バス次郎はPCX150に乗っていますが、アイドリング時の異音が日増しに大きくなってきているように思います。音の表現はなんとも言えませんが、下の動画のような音です。
ちなみにバス次郎のPCXの型式は2014年のKF12。KF18が出た後に在庫値引きで前オーナが購入したものをバス次郎が購入。走行距離は35,000Km。
症状はアイドリング時に異音がするだけで走行時にはその音はあまり聞こえません。
ただ、走行中の加速感が鈍いというか何かの抵抗を感じます。
3ヶ月前にベルト交換して様子を見ましたが、異音の原因はベルトではなくドリブンフェイスベアリングという部品が原因のようです。
どうも走行距離と関係しているようです。
Youtubeで関連する動画を探してみました。
以下の動画を参考にしました。
作業の順番を①〜⑧まで写真に撮りました。
交換するベアリングはホンダ純正のものに交換しました。
これで2万Kmぐらいは多分持つでしょう(^ ^)
あと、グリースの量がかなり減っていたことも異音の原因かもしれません。
交換の際はグリースを少し多めに塗っておきました。
①
③
④
⑤
⑥取り外したパーツ
⑦交換するパーツ
⑧組み付け
アイドリング時の異音が解消されました!
発進から60Km/h までの試走を繰り返したところ、今までのような鈍い加速から本来の加速が出来るようになりました。これには驚きました!
今までとはまったく違うスクーターに乗っているような感じです。
今日はこの辺で。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。
<バス運転士の必需品>