あるときはエンジニア、またあるときはゲージュツ家、そしてまたあるときはバス運転士、その実体は心理学者(臨床心理・人間科学)でもあるバス次郎のブログへようこそ!!
======== <ご協力のお願い> =========
いつも応援してくださりありがとうございます。
このブログでは、下のバスの画像をクリックするとぼくのブログのランキングが
アップする仕組みになっています。
お手数をおかけしますが、
1日1回クリックしていただけると
ブログ記事作成の励みになります。
本当に”いいね”やコメント、クリックがブログを続けていける励みになっています。できるだけ毎日更新するようにすることが読者の方達へのお礼と思って毎日記事を更新しています。
記事はたいしたことのない記事ばかりで皆様のお役に立てる記事は少ないと思います。それでも毎日続けることに意味があると思って続けています。
どうぞ、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
==============================
こんにちは( ◠‿◠ )
毎日新型コロナの感染者数が増え続けて緊急事態宣言も拡大され不安になります。
そんなんでせっかくのお休みだったのでちょっとだけ調べてみました。
コロナ禍で一層感染者数や重症者数が増えているとテレビでは言っていますが、そもそも感染者じゃないよね。陽性者しょ。イコールじゃないからね。
(ちなみに厚労省は”陽性者”って表記している。)
緊急事態宣言や蔓延防止対策も拡大されたみたいだけど・・・???
”宣言する”たびに喜ぶ人がいるようにしか思えない。
そうだとしたら利権まみれの構図そのもの。
PCRの検査機械、ワクチン、薬、医療機器、マスク・・・など。
そういうことでしょ?
下のグラフはワクチン接種した人の数。
ワクチン接種の必要回数を終えた人は6500万人を超えています。
人口比で言えば約50%をこえたところ。
下のグラフは新規感染者数。
7月中旬頃から”感染者数”(陽性者数)が増え続けている。
ワクチン接種をした人が増えると感染者(陽性者数)も増え続けているのです。
これってどういうことなの?
それともう一つ気になることがあります。
アメリカCDC(アメリカ疾病予防管理センター;感染症対策の総合研究所)が発表した「コロナ感染危険国リスト」の上位にワクチン接種の上位国が並んでいること。やはりワクチン接種した人の数が多い国にコロナ感染者数が増えているのです。
バス次郎はワクチンには詳しくないのでよくわかりませんが・・・、
「因果関係あり」だよね?
バス次郎が疑問に思っていることを以下にまとめます。
- ワクチンにより体内でウィルス(変異株)が増殖している?ってことかな。
- インド株とかデルタ株とかよくわかりませんが、人口が少ない田舎でも感染者(陽性者)がいますが、インド株っておかしくないですか?
出国時出入国だってPCR検査をやって日本に入国するときもPCR検査やってさらに2週間隔離しているんだから(厚労省水際対策 検疫について)。そんな過疎地域でインド由来のインド株とかあり得ないでしょ!
おかしくないですか?
まともな医師も日本にはいます。
テレビがウィルスの感染拡大源とも言っています。
テレビを視聴することにより一害あって一利無しです。
テレビを見るから不安になり不安が免疫力を低下させ自律神経が乱れて体調不良が生じるのです。自分の頭を使って本質を見抜くことが大事だよ。
もし、新型コロナに罹ったら・・・。
以下の記事を読むといいかもね。
自分自身の生活習慣を見直すきっかけにもなりますね。
(やっとここから今回の記事の本題です)
そして、テレビなんか観ないで本を読みましょう。
本を読んでますか?
電子書籍でも紙の本でも本を読むことはとっても大事。
本は頭と心の栄養ドリンク。
本を読めば、読むほどいろんな人の考え方があることを知ることが出来ます。
本を読めば、いろんな言葉に出会えます。言葉は大事です。
本を読めば、自分の引き出しを増やすことができます
本を読めば、品格のある人になれるかも?
そして、時代小説なんかはあたかも自分がその時代にタイムスリップしたかのような感覚にもさせてくれますし、推理小説なんかはハラハラドキドキしながら楽しいものです。
また、文学作品は偉〜い先生の作品に対する拘りや言葉一つ一つの使い方なんかも勉強になるし学校では教えてもらえないことも沢山詰まっていると思うのです。
たとえば、人の生き方なんかも自分の人生と照らし合わせて悩みを解決してくれるヒントになるかもしれないし。難しいことを学ぶのではなく本を読むことから学べることは沢山あります。そういうことがキホンの「キ」だと思うよ。
そして、本を読んだら台帳みたいなのを作るといいよね。
そうすればいつどんな本を読んで何を感じて何を学んだのかメモしたりできるし振り返りもできるよね。バス次郎はこんな感じで”NOTION”で管理しているよ。Excelや紙の台帳でもなんでもOKだよ。自分がやりやすい方法でいいと思うよ。
バス次郎が”NOTION”を使っている理由は書籍管理だけでなく論文管理や研究、執筆関係もすべて”NOTION”で管理しているよ。そうすれば情報を探すのに時間はかからないし”NOTION”だけで完結できるからね。
”NOTION”についてはご要望があれば詳細はまた別の記事で投稿しますね。
とにかくこんな世の中だし本を読んで幸せを感じる時間を増やしてみてはいかがでしょうか。
今日はこの辺で。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。