あるときはエンジニア、またあるときはゲージュツ家、そしてまたあるときはバス運転士、その実体は心理学者(臨床心理・人間科学)でもあるバス次郎のブログへようこそ!!
======== <ご協力のお願い> =========
いつも応援してくださりありがとうございます。
このブログでは、下のバスの画像をクリックするとぼくのブログのランキングが
アップする仕組みになっています。
お手数をおかけしますが、
1日1回クリックしていただけると
ブログ記事作成の励みになります。
本当に”いいね”やコメント、クリックがブログを続けていける励みになっています。できるだけ毎日更新するようにすることが読者の方達へのお礼と思って毎日記事を更新しています。
記事はたいしたことのない記事ばかりで皆様のお役に立てる記事は少ないと思います。それでも毎日続けることに意味があると思って続けています。
どうぞ、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
==============================
* 長文ですm(_ _)m
* お時間のあるときにゆっくり読んでください
こんにちは( ◠‿◠ )
毎日暑い日が続いていると思えば気温が20度前後まで下がったりしていますが、
お身体は大丈夫ですか?
今日はまた暑くなるそうなので身体が気温の変化についていかないバス次郎です。
実はバス次郎は暑いのも寒いのも大変苦手です
そんなときは、たまにはこんなデザートもいいかもね(^ ^)
ローソン:マチカフェ フローズンパーティー ストロベリー 250g
みなさんもお身体には十分にお気をつけくださいね
はじめに
地味に生きているバス次郎です。
バス次郎が”幸せ”を感じるように日々過ごせるのは『地味だけど生き辛くない生き方』をはじめてから辛い生き方から解放され幸せな生き方へ変わりました。
恩師のお陰で幸せを感じながら生きています。感謝ですm(_ _)m
今日は「幸せを感じる生き方のクオリティ」についてバス次郎流のお話しをしてみたいと思います。
幸せの感じ方はひとそれぞれなんだけど共通することってあるよ
人が生きていく上で幸せを感じながら生きている人と幸せを感じずに生きている人の間では”人生の質;(Quality of Life;QOL)” が変わってきます。
人生の質は個人の目標や生き方、社会活動、満足感、充実感、達成感、生きがいなどすべてに影響するのです。
ほんのちょっとしたことでも幸せと感じられるかどうか。
これって実はものすごく大きな力の源泉になっているのです。
こういうちょっとした気付きの差が充実した人生を送れるかどうかなんだよ。
幸せの感じ方のコツ
最初は自分自身が幸せと感じられればそれでいいのです。
日々幸せを感じられることがやがて大きな幸せであることに気付くようになります。
最初は小さな幸せを時々でもよいから感じられるようにすることが幸せを感じる第一歩だと思います。
当たり前と思っていること、あるいは当然と思っていること、
それは以前の記事に書きましたが当たり前ではないし当然でもないのです。
そういうことに感謝できるかどうかが幸せを感じられるかどうかの差なんです。
その差が大きな力になって開花するんだよ。
嘘じゃないよ。バス次郎が身を持って経験したことだからね。
詳しくは以下の記事を読んでみて。
それでも分からなければコメやメッセージで質問してください(^ ^)(笑)
以前のバス次郎もそうであったように平和ボケの日本人は今の生活が「当たり前」とか「当然」とか思っています。日々の生活は当たり前ではないのです。
- 日々生かされていることへの感謝が出来るようになります。
- 日々この地球や自然に感謝が出来るようになります。
- 日々健康でいられることへ感謝が出来るようになります。
- 日々両親に感謝が出来るようになります。
- 日々家族と共に一緒に生活できることへ感謝が出来るようになります。
- 日々仕事が出来ることへ感謝が出来るようになります。
- 日々衣服や持ち物に困らず生活出来ることへ感謝できるようになります。
- 日々食べ物に困らず生活出来ることへ感謝が出来るようになります。
- 日々住む処に困らず生活出来ることへ感謝出来るようになります。
- 日々自分の肉体に感謝できるようになります。
- 日々自分の道を歩めることに感謝が出来るようになります。
こういう基本的なことが理解出来なければ「幸せ」は程遠いのです。
バス次郎もそうであったようにお金を持っていたときはこういうことが当たり前のように思っていたし考えてもいませんでした💦😅
自分のことは後回し
バス次郎の体験から言えることなので人それぞれって言う話しなんですが、自分自身の悩みは大したことない悩みだと思います。自分が蒔いた種が殆どだからね。
同じ悩みでも人の幸せを願うための悩みは大きな悩みなのです。
こういう悩みをもつことが人として素晴らしい人なんだと思うんだなぁ。
バス次郎の恩師はこんな人です。
いつも自分のことは後回し、
自分の事は最後の最後。
恩師曰く、
「わしが・・・」、「ぼくが・・・」、「俺が・・・」、「うちが・・・」、「わたしが・・・」なんて言うたら自我の塊やで。極力使わん方がええやろな。
せやからなんでも最初は自分ではあかんのや。
これ大事なことやで。
そんなことを恩師から教えて頂きました。
人のために悩める人間になることが自分自身を豊な人間に成長する起爆剤にもなっているのです。だから恩師はいつも笑顔で人に接していました。
人のために悩むこと、
それは人の幸せを願うことにも通じ、
自分自身が毎日幸せを感じることにもつながっているのです。
そして、それは自分自身の人生を充実させることにもなるのです。
このことは裏を返せば、
いつも自分のことしか考えていない人は自我の塊。
自分のことだけしか考えないから周りが見えない。
周りが見えないから感謝が出来ない。
感謝ができないから幸せも感じられない。
幸せを感じられないからいつまでたっても自分のことだけ。
自分のことしから考えないから周りからもよく思われない。
周りからもよく思われないからさらに自分勝手な行動になる
そんな負のスパイラルから早く抜け出して一日も早く幸せを感じて豊かな人生を送ることが自分自身の”人生のクオリティ(質)”を向上させる秘訣です。
まだまだバス次郎も未熟者で恩師のようには出来ていません。
こういうことは地味だけど生きていく上で大事なことだと思いますょ。
(参考になる記事)
今日はこの辺で。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。