あるときはエンジニア、またあるときはゲージュツ家、そしてまたあるときはバス運転士、その実体は心理学者(臨床心理・人間科学)でもあるバス次郎のブログへようこそ!!
======== <ご協力のお願い> =========
いつも応援してくださりありがとうございます。
このブログでは、下のバスの画像をクリックするとぼくのブログのランキングが
アップする仕組みになっています。
お手数をおかけしますが、
1日1回クリックしていただけると
ブログ記事作成の励みになります。
本当に”いいね”やコメント、クリックがブログを続けていける励みになっています。できるだけ毎日更新するようにすることが読者の方達へのお礼と思って毎日記事を更新しています。
記事はたいしたことのない記事ばかりで皆様のお役に立てる記事は少ないと思います。それでも毎日続けることに意味があると思って続けています。
どうぞ、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
==============================
こんにちは( ◠‿◠ )
2年前に自作した自作2号機がかなり埃を被ってしまいました。そこでせっかくのおやすみということもあって今日は思い切って自作2号機の解体大掃除をすることにしました。その過程を記事にしてみました。
解体
自作2号機を解体して掃除機で細かいゴミを吸い取ったり雑巾で拭き掃除をしたりした後は外に置いおきます。というより置く場所がなかったのでベランダに置いただけです。
PCケース
中に入っているファン以外のすべてのパーツを外しました。
そして風呂場で思いっきりシャワーをかけて洗濯。2年ぶりのシャワーですっかり綺麗になったところです。
マザーボード
パソコンの心臓と言われるマザーボード。これも基板に埃が大量についていたのでエアブローをかけてあげて埃を落としました。後は簡単な拭き掃除ですっかり綺麗になりました。
仮組み
電源とマザーボードを仮組みします。
周辺機器の組み付け
こんな感じで組み付けていきます。
綺麗になると気持ちがいいもんですね。
電源動作の確認
一通り組み付けが終わったら動作確認です。
無事に動いているみたいです。
内部の確認
内部の熱なども問題ないようです。
配線の引き回しがちょっと雑なので若干手直しして完了です。
組み付け&お掃除完了
元の場所に戻しておしまいです。右隣に黒いPC(青いLEDが光っている)があるのが自作1号機です。こっちもそのうち大掃除しなくては。
バス次郎の部屋の様子
見せちゃいます!! バス次郎の部屋はこんな感じです。
机の上にはモニタ2台とMac Book Pro、自作2号機。
Mac Book Proが普段用のパソコンで普段はリビングに置いています。
机は結構大きな机なんですが5年前に500円で購入したものです。
この机がバス次郎の仕事場。机と椅子の後には本棚があってところ狭しな状態。
使わなくなった本でも捨てられないからどんどん本が増えて自作本棚も増えてしまうのですが中々本の整理ができていませんね。
なんでパソコンばかりあるの?って思いますよね。
これお仕事(研究用・エンジニア用・アート用)のパソコン3台とプライベート用の1台なんです。
昨日はパソコンのお掃除も終わってスッキリ!!
これで気持ちよく仕事ができます。
今日はこの辺で。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。