ドライバーのOB激減の秘密ドリル!フェイスコントロール☆
私は一般スキーヤーで、べつに指導員の資格もないですので・・・
当然、研修会とかで面倒な講習受けてません。
となると、フェイスコントロールって言われるけど・・・
実際は↑のことでしかないんですよね。
白馬のアルピーヌさんのブログから頂きましたが・・・
(問題あれば削除します)
なんか良く分からない絵なんですが・・・
このフェイスコントロールって、なんか知らないけど
都合良くスキーの麺が変化してターンしてくれるらしい~
力学的におかしいのは、百歩譲ることにして・・・
何故ロッカー系スキーに限定?
それだと、キャンバータイプのスキーでは曲がらないことになるが。
前の記事で思いつきで書いたんですが・・・
なので、ちょっと表現変化あります。
スキーの3本の矢は・・・
滑る、曲がる、止まる
です(キッパリ!)
それ以上でもそれ以下でもないです。
よけいな枝葉は要らないと思います。
そうそう、フェイスコントロールも分からない理論ですけど、
更に分かりにくい用語も沢山ありますねえ。
例えば・・「止める滑り」って何?
それとスキーを動かすって・・・どの辺まで行きましょう(笑)
ゲレンデに来るスキーヤーって、言葉遊びをしにくるんじゃないし
まずはスキーで楽しく遊びたいですね。
それと・・・技術選はもうやめた方がいい。
「皆さんに感動を届けたい」
って言った参加者がいたけど、人が滑っているのを見てて
感動はしないかなあ、私は。
あのうるさすぎるアナウンスもやめて欲しいし。
あ、でも「横滑り」が種目になったら是非見に行きたいですね。