昨年の今頃、バタバタしてましたねー
懐かしいです...
こんにちは。
今回は留学の最終難関、退寮についてです。
...とはいえ、全然難関ではないですよ!
このあたりくらいになると、さすがの私でもだいぶ慣れ、生活が楽しく...そこそこ楽しくなっていました(笑)
難関、というのは、
とにかく手間がかかって大変、というだけです。
今回は退寮までの流れ?についてお話ししたいと思います。
(あまり、本質的なことは書いてないかもしれません。)
まず最終学期になると、退寮日というのが学期のかなり早い段階に通知されます。
昨年のUWは、6月13日の正午が退寮期日でした。
すべての寮生は、この日の正午までに、部屋を空にしてRAのチェックを受けて寮の外に出なければなりません。
...しかし、これが全然余裕ないんです!
私の最終試験は6月9日。しかも一日中...
でも、私なんかまだ良い方だと思いますよ。
私のルームメイト、Saraの最終試験は10日の午後とかでしたもん。
試験がいつ終わるかによって、本当に大変なことになります。
退寮期日の13日は朝からそんなに時間がありません。
しかも9日の夜と10日の午前中はSaraがまだ試験を控えていたので、静かな環境を保つために、私は外出していました。
なので、実質10日の午後から12日の二日半ですべての準備・片づけをしなければなりません。
こつこつ準備すればよいとは思うのですが、私も試験一週間前は試験に全力投球。
食事以外はすべて勉強にあてていたので、準備する暇など全くありませんでした。
ちなみに、Saraも同じような状況でした。(一人が後ろでガサガサやっているところで勉強する、ということもなく、非常に快適に勉強できました。)
なので、一か月くらい前から、少しずつちょこちょこ準備していくことをお勧めします。
退寮準備で最も大変なのが、私物整理!(まあ、これしかないのですが...)
私の場合、留学中1回も帰国していないので、私物はたまりにたまっています。
特に教科書!
早稲田では復学後の単位認定のために、留学中に使った教科書、ノート、プリント等あらゆるものを準備しなければなりません。
(実際、単位認定面接のときに提示を求められたのは、ごくわずかでしたが...)
教科書はとにかく重い!
全部自分で持ち帰ろうものなら、すぐに飛行機の20キロ制限に引っかかります。
なので、教科書類は郵送で送りましょう!
あと大変だったのは、洋服かな?
かさばる冬服がいっぱいあったので、これも大変でした。
早いうちに何とかしておきましょう!
私物整理の方法としては
①日本に送る
②寄付する
③スーツケースに詰め込む
④食べる
この四つです。
...すみません。今回はここまで。
①に関して私は、いわゆる宅急便とかではなく、郵便で送りました。
送り方はまた別の機会に説明します。
②は次に説明したいと思います。
③はパッキングの専門家に聞いてください
④はおなかを壊さない程度に頑張りましょう
6月末にもなると、アメリカへの留学生の多くは学期を終えているでしょうね。
アメリカを離れたくないですか?
それとも日本という母なる大地に帰りたいですか?
...私は後者でした(笑)
懐かしいです...
こんにちは。
今回は留学の最終難関、退寮についてです。
...とはいえ、全然難関ではないですよ!
このあたりくらいになると、さすがの私でもだいぶ慣れ、生活が楽しく...そこそこ楽しくなっていました(笑)
難関、というのは、
とにかく手間がかかって大変、というだけです。
今回は退寮までの流れ?についてお話ししたいと思います。
(あまり、本質的なことは書いてないかもしれません。)
まず最終学期になると、退寮日というのが学期のかなり早い段階に通知されます。
昨年のUWは、6月13日の正午が退寮期日でした。
すべての寮生は、この日の正午までに、部屋を空にしてRAのチェックを受けて寮の外に出なければなりません。
...しかし、これが全然余裕ないんです!
私の最終試験は6月9日。しかも一日中...
でも、私なんかまだ良い方だと思いますよ。
私のルームメイト、Saraの最終試験は10日の午後とかでしたもん。
試験がいつ終わるかによって、本当に大変なことになります。
退寮期日の13日は朝からそんなに時間がありません。
しかも9日の夜と10日の午前中はSaraがまだ試験を控えていたので、静かな環境を保つために、私は外出していました。
なので、実質10日の午後から12日の二日半ですべての準備・片づけをしなければなりません。
こつこつ準備すればよいとは思うのですが、私も試験一週間前は試験に全力投球。
食事以外はすべて勉強にあてていたので、準備する暇など全くありませんでした。
ちなみに、Saraも同じような状況でした。(一人が後ろでガサガサやっているところで勉強する、ということもなく、非常に快適に勉強できました。)
なので、一か月くらい前から、少しずつちょこちょこ準備していくことをお勧めします。
退寮準備で最も大変なのが、私物整理!(まあ、これしかないのですが...)
私の場合、留学中1回も帰国していないので、私物はたまりにたまっています。
特に教科書!
早稲田では復学後の単位認定のために、留学中に使った教科書、ノート、プリント等あらゆるものを準備しなければなりません。
(実際、単位認定面接のときに提示を求められたのは、ごくわずかでしたが...)
教科書はとにかく重い!
全部自分で持ち帰ろうものなら、すぐに飛行機の20キロ制限に引っかかります。
なので、教科書類は郵送で送りましょう!
あと大変だったのは、洋服かな?
かさばる冬服がいっぱいあったので、これも大変でした。
早いうちに何とかしておきましょう!
私物整理の方法としては
①日本に送る
②寄付する
③スーツケースに詰め込む
④食べる
この四つです。
...すみません。今回はここまで。
①に関して私は、いわゆる宅急便とかではなく、郵便で送りました。
送り方はまた別の機会に説明します。
②は次に説明したいと思います。
③はパッキングの専門家に聞いてください
④はおなかを壊さない程度に頑張りましょう
6月末にもなると、アメリカへの留学生の多くは学期を終えているでしょうね。
アメリカを離れたくないですか?
それとも日本という母なる大地に帰りたいですか?
...私は後者でした(笑)